2022年1月18日
JAPET&CEC、「GIGAスクール時代におけるデジタル・シティズンシップの共通理解を目指して」29日開催
日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は、教育ICT課題対策部会の今年度2回オンラインセミナー「GIGAスクール時代におけるデジタル・シティズンシップの共通理解を目指して」を、1月29日に開催する。
GIGAスクール構想により1人1台学習用端末が導入され、教育現場では子ども達が端末を使い始めているが、持ち帰った端末の使い方をめぐって、保護者側と学校側との間にはまだ大きな認識の相違がある。
ICTの善き使い手を育てるには、子ども達が文房具のように自律的に端末利用できる環境と、家庭・学校・社会の相互理解のもと、デジタル・シティズンシップのコンセプトを活かした学びの支援が必要。
「家庭との連携を前提としたデジタル・シティズンシップ教育」をテーマに実践してきた講師を招き、保護者との認識の相違をどう乗り越えたのか、発達段階により異なる課題をどう解決してきたか、さらに見えてきた課題は何か、などをディスカッションする。
開催概要
開催日時:1月29日(土) 14時~16時30分
コーディネーター:国際大学GLOCOM 主幹研究員 / 准教授 豊福 晋平 氏
講師:
・世田谷区立東玉川小学校 安藤 睦 氏
・吹田市立北山田小学校 花谷 基 氏
・名古屋市立白水小学校 林 一真 氏
・雲南市立吉田中学校 谷口 将人 氏
対象:保護者、教員、教育委員会
関連URL
最新ニュース
- スパトレ、鳥取市の中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年5月31日)
- コドモン、愛知県豊田市の放課後児童クラブにICTサービス「CoDMON」試行導入(2023年5月31日)
- 中高生、水泳授業の水着「男女共用のタイプ」は1割に満たない =カンコー学生服調べ=(2023年5月31日)
- 4人に1人が「海外語学留学を切望」=QQEnglish調べ=(2023年5月31日)
- インターン生が注目するポイント第1位「社員の雰囲気・オーラ」=ハースト婦人画報社調べ=(2023年5月31日)
- 社会人の英会話、約40%が「独学」、大半が「初中級レベル」でとどまる =名学館ホールディングス調べ=(2023年5月31日)
- 日本ディープラーニング協会、「2023年 第2回 G検定」結果発表 2075名が合格(2023年5月31日)
- ワオ高等学校、「オンライン自習室WAO 25」サービス開始(2023年5月31日)
- 京都芸術大学、通信教育部の2023年度在学生数が過去最高の1万5495名に(2023年5月31日)
- サイバーフェリックス、体験型生成AI研修を東京学芸大学附属小金井小学校で実施(2023年5月31日)