2022年1月20日
世界のeラーニング市場、2027年に5218億米ドル規模に到達へ=グローバルインフォメーション分析=
グローバルインフォメーションは、「Eラーニングの世界市場:業界動向、市場シェア・規模・成長率・機会および予測(2021年~2026年)」(IMARC Services Private Limited)と題する市場調査レポートの販売を、1月18日から開始した。
同レポートによると、世界のeラーニング市場は、2021年に2533億米ドル規模に達し、今後、2022年~2027年の間、年率9.9%で推移。2027年には、5218億米ドル規模に達すると予測されている。
eラーニングとは、電子機器や情報通信技術(ICT)に依存して情報を提供する学習システムのことを指す。
インターネット、イントラネット、衛星放送、インタラクティブTV、CD-ROMなどを介して、テキスト、画像、アニメーション、ビデオ、オーディオなどの形式で情報を提供。時間を節約して、パーソナライズされた情報を提供し、より多くの人々に情報を届けることができる。
また、費用対効果が高く、農業、医療、教育・訓練などの分野で活用。さらに、企業でも、チャット、ディスカッションフォーラム、ブログなどを利用して、トレーニングプログラム、プロジェクトワーク、課題などの共同作業を行うために利用されている。
コロナウイルスの感染拡大に伴い、多くの国の政府がパンデミックを抑えるための予防措置として、完全なロックダウンを発表。その結果、いくつかの教育機関では、カリキュラムを完成させるために、eラーニングソリューションに移行した。
同様に、他の組織もソーシャルディスタンスを保つために、仮想学習ソリューションに切り替えている。例えば、世界保健機関(WHO)は、コロナ患者を治療する際のリスクについて、医療従事者を教育・訓練するためのオンライントレーニングコースを提供。
また、スマホの販売台数が増加していることや、無線通信技術の普及が進んでいることも、世界のeラーニング市場の成長を促進する要因になっている。
さらに、精密で持続可能な農法の導入が進んでいることで、農業従事者が教育コンテンツに容易にアクセスできるようになり、農業分野のeラーニングの需要も高まっている。
また、ゲーミフィケーション技術をeラーニングモジュールに取り入れることで、今後数年間の市場の見通しが良好になると予想される。
世界のeラーニング市場の主要な企業としてはAdobe Inc. (iEnergizer)、Blackboard Inc.、Cisco Systems Inc.、GP Strategies Corporation、Instructure Inc. (Thoma Bravo)、Oracle Corporation、Pearson Plc、SAP SE、Skillsoft Corporation、Thomson Reuters Corporation (The Woodbridge Company)などを挙げている。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)