2022年1月24日
大学入試のゲン担ぎ、63.9%が「合格祈願のお菓子を購入」=日本トレンドリサーチ調べ=
NEXERは21日、同社が運営する日本トレンドリサーチが、全国の男女計1200人を対象に実施した、「センター試験(大学入学共通テスト)に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、センター試験(または大学入学共通テスト)を受けたことがあるかどうかを聞いたところ、81.8%(984人)と大半が「受けたことがない」と回答。「ある」は18.2%(218人)だった。
受けたことが「ある」と回答した人に、センター試験(大学入試共通テスト)のために「ゲン担ぎ」をしたことがあるかを聞いたところ、「ある」が44.5%(97人)、「ない」が55.5%(121)とほぼ半々だった。
では、実際にどのような「ゲン担ぎ」をしたのか聞いたところ、「試験に勝つという気持ちを込めて、トンカツを食べた」(50代男性)、「キットカットをたべた」(30代男性)、「お守りを買った」(30代女性)、「学業の神様と言われるところにお参りをした」(50代女性)、「右足から靴下を履き、右足から靴を履いた」(40代男性)、「タコのぬいぐるみ」(20代男性)などの声が寄せられた。
タコは英語で「オクトパス=置くとパス(合格)」という語呂合わせになることから、ゲン担ぎに使われるようだ。同じく語呂合わせで、試験に勝つという思いを込めてトンカツやカツ丼を食べるという回答や、合格祈願やお守りを買ったという回答が多く挙がった。
一方、毎年受験シーズンになると、各菓子メーカーから合格祈願の菓子が販売されるが、実際に、受験前に合格祈願の菓子を買ったことがあるかどうかを聞いたところ、「ある」は39.0%(85人)、「ない」が61.0%(133人)だった。
ただ、「ゲン担ぎ」をしたことがある人に限ってみると、6割以上(63.9%)が合格祈願の菓子を買ったことが「ある」と回答。「ゲン担ぎ」をしていない人でも19.0%が合格祈願の菓子を購入したことが「ある」と答えている。
また、センター試験で「やってよかったこと」を聞いたところ、「規則正しい生活」(30代男性)、「前の日は早く寝る」(30代女性)、「健康管理」(60代男性)、「いつも通りの朝の過ごし方」(60代女性)、「深呼吸」(40代男性)などの意見が挙がった。
逆に「やらないほうがよかったこと」は、「ぎりぎりまで勉強」(30代男性)、「下見なしで会場に行く」(40代男性)、「水のがぶ飲み」(30代男性)、「休憩時間に見ようと思って参考書を持って行きすぎて、重くて疲れた」(40代女性)、「他の人との答え合わせ」(30代女性)、「厚着」(40代男性)、「カイロを貼る」(40代女性)などの声が寄せられた。
この調査は、全国の男女1200人を対象に、1月14日~17日にかけて実施した。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)