2022年1月24日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.058 和歌山大学教育学部附属中学校 矢野充博 先生(後編)を公開
TDXラジオは24日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.058 「和歌山大学教育学部附属中学校 矢野充博 先生(後編)」を公開した。
後編では、矢野先生の幼少時代の過ごし方や教師をめざしたきっかけを振り返る。また、「帰りが遅い」と言われる附属中学校の勤務実態にフォーカス。ふだん何時に帰っているのか、どのように時間を使っているのかその実態に迫る。また矢野先生が教育実習生に必ず伝えているという「2つのアドバイス」を紹介する。
矢野先生は、2006年よから和歌山大学教育学部附属中学校に勤務。同校の1人1台iPad導入の整備、やのセミナー(オンラインセミナー)、Yanotea チャンネル(YouTube)、各地でのサイエンスショーへの参加など多岐にわたり活躍している。授業では、ロイロノートや電子黒板、Apple Books、AR、VR、3Dプリンタを活用。iPhoneやドローンを使った写真撮影に興味がある。Apple Distinguished Educators, Class of 2015、日本理科教育学会員。
後半のコーナーは、『片岡伸一のRADIO SAVASANA~先生もゲームやりますか?~』片岡 伸一(千葉県立市川工業高等学校)となっている。
□ 和歌山大学教育学部附属中学校 矢野充博 先生(後編)
□ 和歌山大学教育学部附属中学校 矢野充博 先生(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)