2022年1月24日
塾通いの子を持つ親、48.7%が「クラスター発生」を不安視、78.4%が「空気の見える化」を期待=UPDATER調べ=
UPDATERは、塾に通う子を持つ親111人を対象に実施した、「学習塾のコロナ対策の実態調査」の結果をまとめ、21日に発表した。
それによると、「子どもが通っている学習塾のコロナ対策について理解しているか」と質問したところ、「十分に理解している」45.1%、「やや理解している」32.4%で、8割近く(77.5%)の親が子どもが通っている学習塾のコロナ対策について理解していた。
「あまり理解していない」は17.1%、「全く理解していない」は5.4%だった。
学習塾ではどのようなコロナ対策をしているかを聞いたところ、「手指消毒用アルコール設置」69.5%、「室内換気の励行」が55.2%、「先生・生徒のマスクの着用、手洗い徹底、登校前の検温」54.3%だった。
このほか、「空気改善機器による対策」49.5%、「机・手すり・トイレなどのアルコール消毒」44.8%、「フィジカルディスタンス(ソーシャルディスタンス)の確保」36.2%、「アクリルパーテーションの設置」35.2%、「オンラインツールの活用」21.9%などもあった。
また、「生徒の時間をずらしている」や「休み時間を長くして、換気している」など61件の自由回答も寄せられた。
「子どもが通っている学習塾のコロナ対策は十分だと思うか」と質問したところ、「かなりそう思う」が18.9%、「ややそう思う」が57.7%で、「あまりそう思わない」は18.9%、「全くそう思わない」4.5%だった。
「子どもが通う学習塾での感染リスク/クラスターの発生を不安に感じるか」と聞いたところ、「かなりそう思う」が12.7%、「ややそう思う」が36.0%で、約半数の親が「感染リスク/クラスターの発生」を不安視していた。
「あまりそう思わない」は42.3%、「全くそう思わない」は8.1%だった。
「空気質の数値化など“空気の見える化”を行うことで、子どもが学習塾で安心して過ごせる空気環境になることを期待するか」と質問したところ、「かなり期待する」が23.4%、「やや期待する」が55.0%で、8割近く(78.4%)の親が「空気の見える化」を期待していることが分かった。
一方で、「あまり期待しない」18.9%、「全く期待しない」2.7%という回答もあった。
「子どもが通っている学習塾のコロナ対策に対する感想」などを尋ねたところ、「もう少し時間帯区分をして、教室内の人数を減らしてもよいと思う」、「大変な中、気を遣ってもらっていると思う」、「換気をしっかりとしてほしい」、「完璧ではないので不安」など65件の自由回答が寄せられた。
この調査は、塾に通う子を持つ全国の親111人を対象に、2021年12月16日〜18日にかけて、インターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)