2022年1月24日
塾通いの子を持つ親、48.7%が「クラスター発生」を不安視、78.4%が「空気の見える化」を期待=UPDATER調べ=
UPDATERは、塾に通う子を持つ親111人を対象に実施した、「学習塾のコロナ対策の実態調査」の結果をまとめ、21日に発表した。
それによると、「子どもが通っている学習塾のコロナ対策について理解しているか」と質問したところ、「十分に理解している」45.1%、「やや理解している」32.4%で、8割近く(77.5%)の親が子どもが通っている学習塾のコロナ対策について理解していた。
「あまり理解していない」は17.1%、「全く理解していない」は5.4%だった。
学習塾ではどのようなコロナ対策をしているかを聞いたところ、「手指消毒用アルコール設置」69.5%、「室内換気の励行」が55.2%、「先生・生徒のマスクの着用、手洗い徹底、登校前の検温」54.3%だった。
このほか、「空気改善機器による対策」49.5%、「机・手すり・トイレなどのアルコール消毒」44.8%、「フィジカルディスタンス(ソーシャルディスタンス)の確保」36.2%、「アクリルパーテーションの設置」35.2%、「オンラインツールの活用」21.9%などもあった。
また、「生徒の時間をずらしている」や「休み時間を長くして、換気している」など61件の自由回答も寄せられた。
「子どもが通っている学習塾のコロナ対策は十分だと思うか」と質問したところ、「かなりそう思う」が18.9%、「ややそう思う」が57.7%で、「あまりそう思わない」は18.9%、「全くそう思わない」4.5%だった。
「子どもが通う学習塾での感染リスク/クラスターの発生を不安に感じるか」と聞いたところ、「かなりそう思う」が12.7%、「ややそう思う」が36.0%で、約半数の親が「感染リスク/クラスターの発生」を不安視していた。
「あまりそう思わない」は42.3%、「全くそう思わない」は8.1%だった。
「空気質の数値化など“空気の見える化”を行うことで、子どもが学習塾で安心して過ごせる空気環境になることを期待するか」と質問したところ、「かなり期待する」が23.4%、「やや期待する」が55.0%で、8割近く(78.4%)の親が「空気の見える化」を期待していることが分かった。
一方で、「あまり期待しない」18.9%、「全く期待しない」2.7%という回答もあった。
「子どもが通っている学習塾のコロナ対策に対する感想」などを尋ねたところ、「もう少し時間帯区分をして、教室内の人数を減らしてもよいと思う」、「大変な中、気を遣ってもらっていると思う」、「換気をしっかりとしてほしい」、「完璧ではないので不安」など65件の自由回答が寄せられた。
この調査は、塾に通う子を持つ全国の親111人を対象に、2021年12月16日〜18日にかけて、インターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)