2022年1月24日
大学入試のゲン担ぎ、63.9%が「合格祈願のお菓子を購入」=日本トレンドリサーチ調べ=
NEXERは21日、同社が運営する日本トレンドリサーチが、全国の男女計1200人を対象に実施した、「センター試験(大学入学共通テスト)に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、センター試験(または大学入学共通テスト)を受けたことがあるかどうかを聞いたところ、81.8%(984人)と大半が「受けたことがない」と回答。「ある」は18.2%(218人)だった。
受けたことが「ある」と回答した人に、センター試験(大学入試共通テスト)のために「ゲン担ぎ」をしたことがあるかを聞いたところ、「ある」が44.5%(97人)、「ない」が55.5%(121)とほぼ半々だった。
では、実際にどのような「ゲン担ぎ」をしたのか聞いたところ、「試験に勝つという気持ちを込めて、トンカツを食べた」(50代男性)、「キットカットをたべた」(30代男性)、「お守りを買った」(30代女性)、「学業の神様と言われるところにお参りをした」(50代女性)、「右足から靴下を履き、右足から靴を履いた」(40代男性)、「タコのぬいぐるみ」(20代男性)などの声が寄せられた。
タコは英語で「オクトパス=置くとパス(合格)」という語呂合わせになることから、ゲン担ぎに使われるようだ。同じく語呂合わせで、試験に勝つという思いを込めてトンカツやカツ丼を食べるという回答や、合格祈願やお守りを買ったという回答が多く挙がった。
一方、毎年受験シーズンになると、各菓子メーカーから合格祈願の菓子が販売されるが、実際に、受験前に合格祈願の菓子を買ったことがあるかどうかを聞いたところ、「ある」は39.0%(85人)、「ない」が61.0%(133人)だった。
ただ、「ゲン担ぎ」をしたことがある人に限ってみると、6割以上(63.9%)が合格祈願の菓子を買ったことが「ある」と回答。「ゲン担ぎ」をしていない人でも19.0%が合格祈願の菓子を購入したことが「ある」と答えている。
また、センター試験で「やってよかったこと」を聞いたところ、「規則正しい生活」(30代男性)、「前の日は早く寝る」(30代女性)、「健康管理」(60代男性)、「いつも通りの朝の過ごし方」(60代女性)、「深呼吸」(40代男性)などの意見が挙がった。
逆に「やらないほうがよかったこと」は、「ぎりぎりまで勉強」(30代男性)、「下見なしで会場に行く」(40代男性)、「水のがぶ飲み」(30代男性)、「休憩時間に見ようと思って参考書を持って行きすぎて、重くて疲れた」(40代女性)、「他の人との答え合わせ」(30代女性)、「厚着」(40代男性)、「カイロを貼る」(40代女性)などの声が寄せられた。
この調査は、全国の男女1200人を対象に、1月14日~17日にかけて実施した。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)