2022年1月6日
大企業経営者の97.7%が「学習する組織」の必要性を実感=ユームテクノロジー調べ=
ユームテクノロジージャパンは5日、大企業(従業員数500人以上)の経営者・役員103人を対象に実施した、「経営者の『学習する組織(Learning Organization)』に関する意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「『学習する組織』という概念を知っているか」と質問したところ、「知っている」が42.7%、「知らない」が57.3%だった。
「自社で『学習する組織』が構築できていると思うか」を聞いたところ、「ややそう思う」が38.6%、「かなりそう思う」が18.2%で、「全くそう思わない」は9.1%、「あまりそう思わない」は34.1%だった。
自社で「学習する組織」が実現できていないと思う理由を尋ねたところ、「現場での智慧が共有できる状態になっていない」、「社内にナレッジが蓄積されていない」、「イノベーションが生まれていない」がそれぞれ42.1%、「インプットはあるが、学びの内容が定着していない」が26.3%、「個人としてヴィジョンを持ち主体的に学ぶ人が少ない」が26.3%だった。
これ以外にも、 「会社に対するエンゲージメントが高くないため」「余裕がない」など15の自由回答が寄せられた。
「自社で『学習する組織』を構築することが重要だと思うか」と質問したところ、「かなりそう思う」が70.4%、「ややそう思う」が27.3%で、大企業経営者の97.7%が「学習する組織」の必要性を実感していることが分かった。
「学習する組織」の構築が重要だと思う理由を聞いたところ、「イノベーションを生み出すため」が74.4%、「変化に強い組織づくりをするため」が58.1%、「従業員のエンゲージメントを高めるため」が41.9%という回答になった。
これ以外にも、「自ら考え行動する社員を育成するため」「環境変化への対応力強化のためには、組織の学習力向上が必須」など34の自由回答が寄せられた。
この調査は、大企業(従業員数500人以上)の経営者・役員を対象に、2021年12月3日〜5日にかけて、インターネットで実施。有効回答数は103人。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.348 東海大学菅生高等学校 染谷博文 先生(後編)を公開(2023年2月1日)
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)