2022年1月6日
勇志国際高等学校、中等部を開校1月7日からWeb出願受付開始
勇志国際高等学校は4日、1月から「勇志国際高等学校中等部」を新たに開校することが決定したことを発表、7日からWeb出願の受付を開始する。
勇志国際高等学校中等部は、高い卒業率を維持している通信制の勇志国際高校が展開する中学生向けの学びの場。教室で受ける一斉授業ではなく、一人ひとりが自分のペースで主体的に学び、社会で必要な「生きる力」を身につけることができるという。一人ひとりのワクワクにフォーカスして「なりたい自分」になるため、中学内容の学習からプログラミング、英会話など夢や目標に近づける学習まで、目的に応じた学びができる居場所。
同校のコンセプトは「Myスタイル教室」。自宅でも登校しても自分のペースで学習できる。現在の中学校に在籍したまま、多彩なICTツールを利用したプラスαの学びができ、個別に最適化された学びを実現。
また、学習サポートからメンタル面のケアまで可能性を引き出すコーチング、「ネット生」と「通学生」2つのカタチから選ぶことができる学習スタイルが特徴。
開校以来高い卒業率を維持している勇志国際高校。「中等部」は、そんな勇志国際高校の丁寧な個別サポートを実感しながら中学内容の学習を自分のペースで行ったり、選択制カリキュラムで夢や目標に向かって学習をしたり、ワクワク毎日を過ごせる居場所。中等部出願に関してはWeb出願を導入しており、24時間いつでも時間を気にせず出願することが可能。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.349 日本大学櫻丘高等学校 田中忠司 先生(前編)を公開(2023年2月8日)
- 親の9割以上が「教育でのメタバース活用に期待」するも不安も =イー・ラーニング研究所=(2023年2月8日)
- 中小企業の9割以上が「社員教育・研修の重要度」の高まりを実感 =給与アップ研究所調べ=(2023年2月8日)
- 通信制高校の印象、50代以上の世代で大きく改善 =通信制高校ナビ調べ=(2023年2月8日)
- 親が子どもの考えを理解したい理由は「子どもと楽しく過ごしたいから」 =Nanea調べ=(2023年2月8日)
- 名古屋国際工科専門職大学、AIコミュニケーションロボットの実証実験を実施(2023年2月8日)
- iU、実践的IT教育シンポジウムで「専門職大学における臨地実務実習の設計と実践」発表(2023年2月8日)
- 青梅こども未来、IoTブロック「MESH」を使った小学生イベントの模様を公表(2023年2月8日)
- ○(maru)、メタバース情報工学学校のWeb出願の受付を開始(2023年2月8日)
- 神山まるごと高専、中2生対象「体験授業イベントツアー」全国6都市で開催(2023年2月8日)