2022年3月29日
勇志国際高等学校、「Adobeクリエイティブ入門クラス」など3講座を新たに追加
勇志国際高等学校は25日、4月からGrowth Program新規講座として「Adobeクリエイティブ入門クラス」「プログラミング応用クラス」「歴史探究クラス」を開講することを発表した。Growth Programはプラスαの学びとして、選択制カリキュラムでオプション料金なく何講座でも参加することができる。
同校は、オンラインで高校生活を送ることができる「ネット生」スタイルがある通信制高校。高校卒業資格の取得だけでなく、自分の興味、関心のある分野をさらに学び、深める勇志国際高校オリジナル授業「Growth Program」がある。
「Adobeクリエイティブ入門」はAdobeソフトを使い、グラフィックデザイン、写真加工、映像編集を基礎から学ぶ。イラストやキャラクターデザイン、動画の企画・編集、YouTuber、デザイナーなどに興味のある人は社会に出て即戦力となるスキルを身に着けられるという。illustrator、PhotoshopをはじめとしたAdobeソフトの基礎から応用までプロから学ぶことができる。講師は陽project代表で動画編集など日ごろからAdobeソフトを駆使してクリエイティブな活動をしているシマハラヒデキ氏。俳優としても活躍するシマハラ氏の明るく楽しい雰囲気で初心者でも参加しやすく、熱中できる1コマだという。ZOOMを活用し、それぞれのペースに合わせて授業を展開する。
ネット生は週1~5日、自分の目標や生活スタイルに合わせてオンラインで登校する新しい高校生活スタイルを送ることができる。朝のホームルームから始まり、個別カリキュラムに沿った授業を受講。午前中は進級、卒業に必要な課題作成をしたり、午後からは自分の興味・関心を育てる授業「Growth Program」を受講したり自分で高校生活をデザイン。
担任やクラスメイトとの連絡ツールは「Slackアプリ」を導入し、会話、データの送受信などどこにいてもいつでもスムーズに双方向のやりとりが可能。入学時に学習端末としてipadを貸与しており、オンライン高校生活を送るために必要なアプリがあらかじめインストールされているので、iPadを開けばいつでもどこでも教室になる。インターネット環境があれば世界中どこでも高校生活を送ることができるので、アスリートとして活躍する生徒、海外在住の生徒も多く在籍している。必須の登校日(スクーリング)は年間5日間。
同校は現在4月入学生の出願を受付中。出願はWEB出願システムを導入しており、24時間いつでも気軽にスマホやパソコンから出願が可能。資料請求や各種問い合わせはLINEによる専用窓口があり気軽に相談できる。
関連URL
最新ニュース
- 未来の教育を考える「第27回New Education Expo 2022」6月2日~4日開催(2022年5月24日)
- 香川大学と日本マイクロソフトが「DX推進人材の育成」で連携協定を締結(2022年5月24日)
- さとふる×千葉県大網白里市、考古資料の3D資料化・教材化へ寄付受付を開始(2022年5月24日)
- 会社員の身につけたいITスキルは「プログラミング」「データ分析」「動画作成」=Progate調べ=(2022年5月24日)
- 独学で取得できる有効な資格、1位「簿記」2位「宅地建物取引士」=レビュー調べ=(2022年5月24日)
- リアルで実施する面接について「自信がない」の回答が55.6% =学情調べ=(2022年5月24日)
- 日本ハラスメント協会、「就活セクハラ実態アンケート」システムを企業に無償提供(2022年5月24日)
- TOEIC Listening & Reading公開テスト、8月実施から定員制・抽選制申込受付を終了(2022年5月24日)
- カタリバ、公立中学の空き教室に「子どもたちの居場所」をつくるプロジェクト開始(2022年5月24日)
- ナガセ、東進ネットワークにプログラミング講座が登場(2022年5月24日)