2022年1月26日
ほとんどの保護者と学生全員が「通信制高校に進学してよかった」と回答=ウェブクルー調べ=
ウェブクルーは25日、通信制高校に通っている・在籍していた・卒業した学生本人と保護者の合計96人を対象に実施した、「通信制高校の学生・保護者の本音調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「通信制高校に入学する前と後で、通信制高校のイメージが変化したか」を聞いたところ、保護者と学生本人をあわせた55人が「変化した(とても変化した、やや変化した)」と回答。
また保護者41人、学生本人は9人全員が「ポジティブなイメージに変化した」と回答した一方で、保護者5人は「ややネガティブなイメージに変化した」と回答した。
ポジティブなイメージに変化した理由を聞いたところ、保護者、学生本人ともに「教師との距離が近く、相談しやすいから」、「学校だけでなくアルバイトなどほかの事との両立がしやすいと感じたから」との回答が多かった。
また、学生本人からは「おもしろい(ユニークな)授業がある」、「思ったより行事やイベントがたくさんあったから」という理由が多く寄せられた。
「通信制高校に進学してよかったと思うか」と尋ねたところ、保護者のほとんど53人と、学生本人13人全員が「通信制高校に進学してよかった」と回答した。
その理由を聞いたところ、保護者、学生本人ともに「通学(スクーリング)回数が合っているから」、「人間関係が良い、わずらわしくない」という声が多数寄せられた。
この調査は、同社の比較サイト「ズバット通信制高校比較」の利用者96人(保護者80人、学生本人16人)を対象に、2021年11月30日〜12月6日にかけて、アンケート形式で実施した。回答者の男女比率は男性48人、女性47人、無回答1人。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)