2022年1月28日
保活ママの74.8%が「子どもを保育施設に預けることができた」と回答 =ビースタイル調べ=
ビースタイル ホールディングスは27日、同社の調査研究機関「しゅふJOB総研」が、就労志向で子どもがいる全国の女性439人を対象に実施した、「保活(子どもを保育施設に入れるための活動)に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「保活に取り組んだ経験はあるか」と尋ねたところ、「ある」が48.1%、「ない」が51.9%とほぼ半々だった。世帯年収別にみると、「年収500万円未満」では「ある」55.0%、「ない」45.0%で、「年収500万円以上」では「ある」46.6%、「ない」53.4%だった。
「保活を主に行っていたのは誰か」を聞いたところ、98.6%とほとんどが「自分」と回答。「配偶者・パートナー」は0.9%しかなかった。
「保活をした時期」を聞いたところ、「2014年以前」が64.5%で最も多く、「2015年~2019年の間」27.0%、「2020年以降」8.5%が続いた。
保活して「子どもを希望の施設に預けることができたか」を聞いたところ、「希望の施設に預けることができた」は46.4%で、以下、「希望の施設ではないが預けることができた」28.4%、「預けることができず仕事を辞めた」11.8%などが続いた。
「保活は大変だったか」と聞いたところ、「とても大変だった」40.8%、「少し大変だった」39.3%で、「少し楽だった」7.1%、「とても楽だった」5.2%もあった。
また、「面接に行くのですら子どもの預け先がなく、思いきって一時間だけ子どもだけを家に残して面接に行ったことがある(今思えばゾッとするけど)」、「保育園に入れるには仕事をしてないといけなくて、仕事をするには保育園に入ってないといけないし、どうしたらよいのか悩む」、「疲れ果てた挙げ句、希望の園には入れなかった。夫が単身赴任と嘘をついて、希望の園に入園する人もいたり、嫌な思い出しかない」などの声も多数寄せられた。
この調査は、就労志向で子どもがいる全国の女性を対象に、1月12日~19日にかけて、インターネットリサーチ(無記名式)で実施。有効回答者数は439人(子どもがいる女性のみ)。
関連URL
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)