2022年1月21日
東京工科大学、「2021年度卒業制作オンライン展示」を特設サイトで期間限定公開
東京工科大学は19日、2月1日から28日まで同大学デザイン学部で「2021年度 卒業制作オンライン展示」を特設サイトで公開すると発表した。同展示は同学部の「卒業制作展」として開催するもの。
同大学では、学部設置から12年目を迎える今年度も、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を考慮し、オンライン形式による展覧会を実施する。この状況下でありながらも「人の営みを快適にする」「デザイン表現で問題を解決する」ことを大きなテーマに、「視覚デザイン」と「工業デザイン」の各コースから、グラフィックデザイン全般、Web、映像、プロダクトデザインや雑貨の提案、空間演出シミュレーションなど185点の研究作品を公開する。
同学部は1947年に設立された「創美学園」を前身とする片柳学園が、2010年に東京工科大学蒲田キャンパスに設置した理工系総合大学のデザイン学部。現在は「工業デザイン」「視覚デザイン」の2コース「工業」「空間」「視覚」「映像」の4専攻に約830名の学生が在籍している。
人の心に響く発想や思考を身につける「感性教育」に、デジタルを中心とした専門的な技術を身につける「スキル教育」を融合した独自のカリキュラムをはじめ、来るべき新しい日常に向けた社会から求められるデザインの姿を探求する。また、地域連携の一環として区民の活動を支援する「おおた区民大学」連携講座に「プロジェクションマッピングを応用した空間演出」や「オンライン環境を有効活用した視覚デザイン教育プログラム」などの先進的な教育プログラムなども積極的に行う。
開催概要
開催期間: 2月1日(火)〜28日(月)
開催方法:オンライン
公開作品: デザイン学部4年生による卒業研究制作(185点)
作品例: 視覚デザイン(プロモーションビデオ/Web/インフォグラフィックス/アプリケーション提案<UI/UX> など)工業デザイン(3DCAD/3Dシミュレーション/空間演出シミュレーション/ファニチャー/雑貨/プロダクト など)
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)