- トップ
- 企業・教材・サービス
- アテイン、eラーニング「Microsoft PowerPoint 2019使い方講座(字幕版)」を動学.tvに公開
2022年2月2日
アテイン、eラーニング「Microsoft PowerPoint 2019使い方講座(字幕版)」を動学.tvに公開
アテインは1月31日、eラーニングサービス「動学.tv」に、「Microsoft PowerPoint 2019 使い方(字幕版)」講座を2巻構成で公開した。
講座では、PowerPointの基本的な使い方を身に付けることができ、上巻では基本操作、簡単なプレゼンテーションの作成、数値を明確に伝えるテクニックや図解でわかりやすく伝えるテクニックや、プレゼンテーションの印刷と実施などについて学ぶ。下巻では既存データの活用やプレゼンテーションの保存、といったプレゼーテーションをさらに活用する方法を学ぶ。
動画講座と連動する演習ファイルが付属するので、講座を見ながら、実際に操作を確認することができる。
「動学.tv」は、月額2800円(税込)で様々な動画講座が視聴し放題のクラウドeラーニングサービス。
講座内容
誰でもわかるMicrosoft PowerPoint 2019上巻(字幕版)(約72分)
1、PowerPoint 2019の基本操作
PowerPoint 2019の起動と画面構成
表示モード
2、簡単なプレゼンテーションの作成
新しいプレゼンテーションの作成
スライドのサイズ
プレゼンテーションの保存
プレースホルダーの操作
スライドの追加とレイアウトの選択
コンテンツの入力
書式設定
テーマの適用
スライドの複製と入れ替え
スライドショーの実行
3、数値を明確に伝えるテクニック
表の作成
表の書式設定
グラフの作成とレイアウト
グラフの書式設定
4、イメージを引き出すテクニック
画像の挿入
写真の調整
5、図解でわかりやすく伝えるテクニック
図形の作成
図形の書式設定
SmartArtグラフィックの作成
SmartArtグラフィックの書式設定
アイコンの挿入
6、プレゼンテーションの印刷と実施
ノートの活用
配布資料
スライドの切り替え
スライドショーでの書き込み
誰でもわかるMicrosoft PowerPoint 2019下巻(字幕版)(約63分)
1、統一感があるプレゼンテーション
スライドマスターの活用
フッターの設定
2、既存データの活用
Excelデータの利用
オーディオの活用
ビデオの活用
スクリーンショットの挿入
3、特殊効果
アニメーションの設定
画面切り替え効果の設定
4、プレゼンテーションの活用
コメントの設定と編集
スライドの非表示
セクションの利用
サマリーズーム
発表者ツール
スライドショーを記録する
5、プレゼンテーションの保存
プレゼンテーションのビデオ作成
プロパティの設定
パスワードの設定
Wordによる配付資料の作成
PDFファイルの作成
関連URL
最新ニュース
- 通信制高校サポート校「DASS」、23日開催の「通信制高校合同相談会」に参加(2023年9月22日)
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)