2022年2月3日
READYFOR、愛知教育大との「業務提携第1弾プロジェクト」2件を公開-
READYFOR社は2日、愛知教育大学との「業務提携第1弾プロジェクト」を2件公開した。
同社が業務提携を結んだ大学は、同大で39校目。今回新たに⽴上げた「愛知教育大× READYFOR」では、「竹チップで子どもたちにカブトムシに触れる体験を」、「子どもたちに馬(サラブレッド)とのふれあい体験会を提供したい」と題する2件のプロジェクトを開始する。
同社は、クラウドファンディングサービス「READYFOR」を運営。2011年3月のサービス開始から約2万件のプロジェクトを掲載し、100万人以上から250億円以上の資金を集め、中学生から80代まで幅広い層の夢への1歩をサポートしている(2022年1月時点)。
プロジェクトの概要
①「愛知教育大学/竹チップで子どもたちにカブトムシに触れる体験を」
公開期間:2月1日(火)10:00〜3月31日(木)23:00
形式:寄付金控除型/All or Nothing(All or Nothing形式は、期間内に集まった寄付総額が目標金額に到達した場合にのみ、実行者が寄付金を受け取れる仕組み)
実行者:愛知教育大子どもキャンパスプロジェクトと小塚良孝氏
資金使途:竹チップ製造機の替え刃と、子どもたちに渡す飼育セットの購入費など
内容:コロナ禍で外出機会が減ってしまった子どもたちに、カブトムシやクワガタを通じて生き物の素晴らしさを体感してもらう。同時に教職や教育支援職を志す学生に、子どもたちと触れ合う貴重な経験を提供。さらに地域の学校や全国で問題となっている放置竹林を活用して、竹チップを作成し、森に還すことで、持続可能なコミュニティを実現する方法を社会や地域の学校に提案
詳細
②「子どもたちに馬(サラブレッド)とのふれあい体験会を提供したい!」
公開期間:2月1日(火)10:00〜3月31日(木)23:00
形式:寄付控除型/All or Nothing
実行者:鈴木拓海氏
資金使途:馬の健康維持費(飼料費や装蹄費など)、安全にイベントを行うために使用する道具や設備の整備費など
内容:これまでは同大周辺の小学校に通う子どもたちを中心に馬とのふれあいイベントを行ってきたが、今回のプロジェクトを通じて継続的にイベントを開催するための基盤を作り、より多くの子どもたちにふれあいの機会を提供していく
詳細
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)