2022年2月3日
N/S高等学校、アバターとバーチャル空間を活用した面接トレーニングプログラムを開始
N高等学校、S高等学校は、バーチャル空間を使った面接トレーニング プログラムを2月1日から開始した。
生徒がアルバイトや就職、大学受験等の面接において困ることがないように、実践的な面接の練習を行う。バーチャルキャストが提供するVRライブ・コミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」を活用する。
同高では 2021年4月から、VRヘッドセット「Oculus Quest 2」を活用し学びを導入。これまでは、対面指導やオンライン会議ツールを活用して、面接トレーニングを行ってきたが、バーチャル空間を活用することで、いつでも自分の好きなタイミングで、より臨場感のあるトレーニングが、好きなだけ受けられるようになる。アバターを活用することで面接の緊張感をやわらげることができるため、大人と話すことに慣れていない生徒でも少しずつステップアップをしながら自信をつけていくことができるという。
面接トレーニングプログラムは、STEP1としてN予備校の「バーチャル面接対策」(動画、VR 教材)を視聴して、面接の流れを理解。
STEP2は、自主トレーニング教材で、バーチャル空間内に入り、模擬面接会場にある教材を使って、面接の自主トレーニング。
STEP3で、バーチャル模擬面接(流れの体験)。バーチャル空間内で専門メンターを相手に、台本を使って面接の練習を行う。複数の生徒が参加するグループ面接シミュレーションもできる。
STEP4は、Zoomを活用した、受け答えの練習。専門のメンターと1対1で練習する。目線や表情などのノンバーバルコミュニケーションについてもチェック。
STEP5は、バーチャル模擬面接(通し練習)。バーチャル空間内で最終チェック。面接の一連の流れを身体を動かしながら練習し、シミュレーションをすることで、生徒の自信につながるという。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)