- トップ
- STEM・プログラミング
- ロジカ式、大学入試対策に日本語プログラミング言語の学習コースを新設
2022年2月14日
ロジカ式、大学入試対策に日本語プログラミング言語の学習コースを新設
ロジカ・エデュケーション(ロジカ式)は、日本語プログラミング言語なでしこを開発するくじらはんどと、2025年からの大学入試に導入される大学入学共通テスト手順記述標準言語(DNCL)対策として、日本語プログラミング言語「なでしこ」を用いた学習コースの新設を発表した。
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2022/02/0214-log-260x131.jpg)
「なでしこ」によるDNCLの学習イメージ
ロジカ式代表の関氏とくじらはんど代表の酒徳氏は、2004年度の未踏事業において、共に「スーパークリエータ」の認定を受け、それ以来の親交がある。ロジカ式は酒徳氏が開発する日本語プログラミング言語「なでしこ」のスポンサーとしてこれまで開発の援助を行ってきたが、「なでしこ」がDNCLに正式対応したことを受け、ロジカ式プログラミング教室の新コースとして「なでしこ」を全面採用した、日本語プログラミング言語コースの新設を決定した。
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化され、2025年からは大学入試で「情報」が試験科目に加えられることになった。しかしながら現在の学校教育だけでは、2025年の受験生たちが「情報」の試験に十分備えることは難しいのが現状。
このコースではプログラミングだけではなく、「情報」そのものの理解を深められる学習内容も提供することで、Society 5.0時代の社会で必須となる知識とスキルをもった若者たちを育成していくという。
加えて、現在ロジカ式で中心となっている小学生を対象としたビジュアルプログラミング言語コースの修了後に、新設される日本語プログラミング言語コースを続けて履修し、その後に本格的なテキスト言語を学習すれば、より高いプログラミング学習効果を発揮するものと予想される。ロジカ式とくじらはんどは、2022年の9月からこの日本語プログラミング言語コースをスタートさせる予定だという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)