- トップ
- 企業・教材・サービス
- TAC、短期集中講義「自治体別 論文特訓ゼミ」が3月~4月に開講
2022年2月14日
TAC、短期集中講義「自治体別 論文特訓ゼミ」が3月~4月に開講
資格取得に向けた教育サービスを展開しているTACは8日、今年の教員採用試験を受験する人を対象とした対策講座「自治体別 論文特訓ゼミ」を、3月および4月に開講すると発表した。
毎年多くの受験生を悩ませる論文対策。論文試験は自治体ごとに出題や執筆のパターンがあるため、基本を身につけた後は、最新の出題形式に合わせた自治体特化型の対策が有効。
同講座では、各自治体の過去問を取り上げながら、課題の捉え方や構成の仕方、執筆の方法を具体的に指南し、論文対策の総仕上げを行う。
また、今年の本試験問題をズバリ大予想。予想問題を使って書き上げた論文は、「実践編」や「通信添削」を通して個別指導する。
対策講座の概要
▼カリキュラム
東京都対策 :講義編全5回、実践編全4回、通信添削4回
埼玉エリア対策:講義編全3回、通信添削2回
愛知県対策 :講義編全3回、通信添削2回
▼Web通信講座の日程
東京都対策 講義編 全5回 2022/3/19(土)~
埼玉エリア対策 講義編 全3回 2022/4/7(木)~
愛知県対策 講義編 全3回 2022/3/7(月)~
▼教室講座の日程 ※東京都対策のみ
<新宿校 講義編 全5回>
オリエンテーション3/12(土)10:30~12:00
ゼミ1(講義編)3/19(土)9:30~10:30
ゼミ2(講義編)3/26(土)9:30~10:30
ゼミ3(講義編)4/2(土)9:30~10:30
ゼミ4(講義編)4/9(土)9:30~10:30
<新宿校 実践編 全4回>
ゼミ1(実践編)3/19(土)10:50~12:00
ゼミ2(実践編)3/26(土)10:50~12:00
ゼミ3(実践編)4/2(土)10:50~12:00
ゼミ4(実践編)4/9(土)10:50~12:00
▼料金(消費税、教材費込み)
<Web通信講座>
・東京都対策 講義編 通常受講料:1万3000円
・東京都対策 講義編+通信添削4回 通常受講料:2万3000円
・埼玉エリア対策 講義編 通常受講料:8000円
・埼玉エリア対策 講義編+通信添削2回 通常受講料: 1万3000円
・愛知県対策 講義編 通常受講料:8000円
・愛知県対策 講義編+通信添削2回 通常受講料:1万3000円
<教室講座 TAC新宿校> ※東京都対策のみ
・東京都対策 講義編 通常受講料: 1万5000円
・東京都対策 講義編+実践編 通常受講料:3万4000円
・東京都対策 講義編+通信添削4回 通常受講料:2万5000円
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)