- トップ
- STEM・プログラミング
- エクシード、「プログラミング教室への誤解と実情」に関するホワイトペーパー無料公開
2022年2月16日
エクシード、「プログラミング教室への誤解と実情」に関するホワイトペーパー無料公開
エクシードは14日、「プログラミング教室への誤解と実情」と題したホワイトペーパーを無料公開した。
同社が運営する子ども向けプログラミング教室のFC事業「Tech for elementary」は、「ひとりでも多くの子どもたちにプログラミングの機会を提供する」をミッションに、2016年4月から映像授業をベースとしたプログラミング教室を展開し、のべ400以上の教室・6000人以上の子どもたちが参加している。
今回、これからプログラミング教室を開設することに興味がある人を対象に、これまで約6年の事業運営で得た知見・データをとりまとめたホワイトペーパーを公開した。
同ホワイトペーパーは、プログラミング教室事業への過度な期待感を払拭し、具体的な数字や事例によってリアルなプログラミング教室像を伝えたうえで、開設にあたって何を検討していくべきか、ポイントを整理しているという。
また、プログラミング教室の開設に興味がある人に説明会や個別相談も開催している。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、「Udemy Business」導入企業対象に診断型学習促進プログラムを無償提供(2025年4月25日)
- PM School、カリキュラムをアップデート 生成AI活用・プロダクト開発を体系的に習得(2025年4月25日)
- POPER、塾・スクール専用口座振替サービス「ComiruPay」の導入教室が140校を突破!(2025年4月25日)
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)