2022年2月28日
ストラップで意識付けも、全教職員に使ってもらえる二要素認証「Yubi Plus」 /多可町教育委員会
【PR】
兵庫県の中央に位置する多可町では、町内小中学校8校の全教職員220名余が校内のパソコンへのログインに二要素認証「Yubi Plus(ユビプラス)」を使用している。使われなければ意味がないセキュリティソリューションだが、4年前に順次導入を始めて以来、抜群の利用率を保つ。
多可町教育委員会 学校教育課 吉田 環課長補佐と、導入から運用までをサポートする株式会社堀通信 開発営業部 大阪支社 鈴木 一敬課長に、高い利用率を保つ工夫、理想的なセキュリティ環境について話をきいた。
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2022/02/945f95d6ba8cc414e3bf030cdd19f19a-260x173.jpg)
多可町教育委員会
職員室に子どもが入ってくるのが日常、定期的なパスワード変更は負担大
多可町教育委員会 吉田課長補佐
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2022/02/0005_RIMG1841-260x146.jpg)
多可町教育委員会 学校教育課
吉田 環 課長補佐
学校の環境として「職員室に子どもが入ってくる」のは日常の光景です。端末には校務支援システムの画面などが表示されていることもあり、急いでファイルを閉じるなど常に教員も神経を使うところだと思います。そのような環境も考慮し、かつ、セキュリティを守ることができるシステムを探していました。
多可町では、Active Directory(アクティブディレクトリ)を導入し教職員の端末などリソース管理をしていました。複雑なパスワードを用いる、定期的に変更する必要性も含め、教職員へのセキュリティ教育も行なってきました。もちろん必要性は理解されますが、定期的なパスワード変更は教職員はもちろん管理者側にとっても大きな負担となっていました。
Yubi Plusの二要素認証を導入し、教職員の負担軽減とセキュアなログインを実現
多可町教育委員会 吉田課長補佐
2018年、Yubi Plusの二要素認証の導入が始まりました。WindowsのID・パスワード入力に続いて、教職員専用のUSBセキュリティ鍵をパソコンのUSBポートへ挿入し、センサー部にタッチするだけというシンプルさが決め手でした。
非常に簡単な操作で教職員の負担がほぼなく、それでいてID・パスワードを知っていること、デバイスを所持していることの2つが揃わなければログインできず、格段にセキュリティ強度が向上します。職員室に児童生徒が入ってきても、USBセキュリティ鍵をただ抜けばよい、すると即画面がロックされます。画面からの情報漏洩はもちろん、複雑なパスワードを定期的に変更してまた覚えなければならない、といった教職員の心理的な負担も大きく軽減されたのではないかと思っています。
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2022/02/01bbc8f5922cc6d617488e5afd7d48e1-500x188.png)
Yubi Plusのシンプルなログイン操作
「全教職員に使ってもらえる」を重視、10分の講習で導入当日から使えたYubi Plus
多可町教育委員会のシステム導入や運用をサポートする堀通信 鈴木課長は、とにかく「全教職員に使ってもらえること」を重視しYubi Plusの二要素認証を提案しましたと振り返る。
堀通信 鈴木課長
セキュリティソリューションは、シンプルで、わかりやすく、導入や運用の負担を抑えることを心がけています。なぜなら、高度なセキュリティを実現する素晴らしい技術であっても、教職員の負担となる手間や高い難易度で使ってもらえなければそれは導入した意味がない、教育委員会にとって迷惑なだけの提案となってしまいます。
導入当日、各校の教職員に実施したトレーニングはA4サイズ1枚の配布資料とわずか10分の講習のみ。当日から早速、大半の教職員が問題なく利用を開始できました。
多可町PRマスコット「たか坊・ふう子」のストラップで意識付けも奏功
堀通信 鈴木課長
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2022/02/0009_IMG_3878-260x195.jpg)
株式会社堀通信 開発営業部 大阪支社
鈴木 一敬 課長
教職員の使用率をさらに向上させ、100%にしたいと考えました。同じタイミングで、学校のパソコン教室にタブレット端末を導入しており、落下防止を目的にケースにつけるストラップを制作したばかりで、ストラップには、多可町のPRマスコット「たか坊・ふう子」をあしらい、機器を大切に扱ってほしいという思いを込めました。このストラップをYubi Plusの運用にも活用できないかと考えました。
学校にストラップを届けたところ、非常に好評でその場ですぐにUSBセキュリティ鍵に付けて活用する様子も見られました。「たか坊・ふう子」のストラップによる意識付けも功を奏して「使ってもらえる」セキュリティソリューションとなったと思います。
簡単でわかりやすいシステムに加えて、意識付けのためのちょっとした工夫が非常に有効なことがわかる。
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2022/02/taka-1-500x183.jpg)
「たか坊・ふう子」のストラップをつけたUSBセキュリティ鍵
教職員の負担が少なくセキュリティを守れるような環境を作らなければならない
多可町教育委員会 吉田課長補佐
日々のニュースでセキュリティの脅威について見聞きすることが多く、その度に学校の情報漏洩対策の重要性を感じます。
教職員にパスワードやデータなどを扱う上で、いかに危機感をもってもらうかも大事ですが、授業や児童生徒を真っ先に考える現場の教員達を思うと、セキュリティ対策にばかり労力をかけられないことも十分理解しています。その上で、教職員の負担が少なくセキュリティを守れるようなものが理想だと思っています。その環境を作り、提供していくことが私たちの役割だと思っています。
Yubi Plusのログインは、小さな労力でセキュリティを守れているので理想に近いと思います。今後は、クラウドサービスの利用増加に伴うシングルサインオン、働き方改革、今回のコロナウイルスなど非常事態へ備えるリモートアクセスにもYubi Plusが活用できるよう期待しています。
関連URL
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)