- トップ
- 企業・教材・サービス
- DNPのプラットフォーム「リアテンダント」、東京・大田区立中学28校が導入
2022年2月25日
DNPのプラットフォーム「リアテンダント」、東京・大田区立中学28校が導入
大日本印刷(DNP)は24日、同社の学びのプラットフォーム「リアテンダント」が、東京都大田区立中学校28校に導入されることになったと発表した。
「リアテンダント」は、紙のテストの採点・集計業務をデジタル化し、児童・生徒一人ひとりの課題を抽出して、個別最適化した学習の推進や教員の働き方改革などを支援するプラットフォーム。
今回導入する学校では、「リアテンダント」の稼働を2022年1月に開始。また、大田区で導入済のNTTコミュニケーションズの学習eポータル「まなびポケット」と「リアテンダント」は、1回の認証(シングルサインオン)で連携して利用できることから、利便性の向上にもつながる。
大田区教育委員会は、生徒の学力向上や学校の働き方改革を推進するため、様々な手法を検討しており、その一環として採点支援システムの検証を実施。2020年12月には、大田区内のモデル校で、学習履歴(スタディ・ログ)データの活用実績もある「リアテンダント」の実証を行った。
その結果、従来の採点業務に比べて作業時間を削減できたことに加え、スタディ・ログを指導に活用できる点についても教員から高い評価を得たことから、「リアテンダント」を本格的に導入することになった。
NTTコミュニケーションズの「まなびポケット」は、スケジュールや教材の一括管理、学習状況の見える化の管理など、教育に必要な各種システムをつなぐプラットフォーム。
今回DNPは、「まなびポケット」と「リアテンダント」のシングルサインオンを可能としたことで、大田区教育委員会が目指す「子どもたちの新しい学びの構築と学びの保障」を支援していく。
またDNPは今後、すでに導入が決まっている東京都立の高校全校と中等教育学校・附属中学校の計203校、文京区や千代田区の中学校全校に対して、「リアテンダント」シリーズを提供していく。
関連URL
最新ニュース
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)
- 久留米高専、学生の研究が画像認識精度の向上に寄与(2023年3月22日)