- トップ
- 企業・教材・サービス
- Google、「セーファーインターネットデー」にインターネットリテラシーを育む取り組み発表
2022年2月10日
Google、「セーファーインターネットデー」にインターネットリテラシーを育む取り組み発表
Googleは、2月8日の「セーファーインターネットデー」と、2月1日~3月18日の「サイバーセキュリティ月間」の取り組みを発表した。
子どもたちがテクノロジーを安全に、最大限に活用できるようになるために、インターネット リテラシーを育むための取り組みを2つ発表した。
子ども向けインターネット リテラシー プログラムBe Internet Awesome(日本語版)を公開。オンラインの安全性に関する専門家と共同開発した、無料のインターネット リテラシー プログラム。
子どもたちが安心してインターネットを利用できるように、オンラインで安全に過ごすための基本的な知識を身につけることを目的とし、5つのトピック、Be Internet Smart: Share with Care(気をつけて共有する)。Be Internet Alert: Don’t Fall for Fake(にせ物にひっかからない)。Be Internet Strong: Secure Your Secret(ひみつを守る)。Be Internet Kind: Its’ Cool to Be Kind(思いやりを持つ)。Be Internet Brave: When in Doubt, Talk It Out(まよったら話してみる)から構成。
子ども向けには、楽しみながら自発的に学べるオンラインゲーム「インターランド」。
教師向けには、レッスンプランやカリキュラム。スライド教材、印刷して使えるアクティビティ用教材、教室での注意事項などがパッケージ化されていて、すぐに利用できる。
保護者向けには、Digital Wellbeing ファミリーガイド。他にも、YouTubeの利用を管理するための家族向けガイドや、楽しみながらインターネット リテラシーを学べる塗り絵やペーパークラフトなどを用意する。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)