2022年2月18日
企業のデジタル化、課題は「デジタルスキル格差」「IT人材不足」がトップ =Progate・ MMDLabo調べ=
ProgateとMMD研究所は16日、20歳~69歳の正社員の男女1万人を対象に実施した「企業のDXおよびデジタル課題に関する実態調査」の結果を公表した。
勤めている企業のデジタル化について聞いたところ、「デジタル化を積極的に進めている」が26.6%、「進めることを検討している」が18.8%、「推進したいが、実行に移せていない」が17.8%と合わせて63.1%が企業のデジタル化の推進を考えていて、「デジタル化は現状必要ない」が36.9%。企業規模別では、大企業は86.7%、中小企業は61.7%が企業のデジタル化の推進を考えている。
デジタル化推進への課題は、「社内のデジタルスキルに格差がある」と「デジタル化を進めるためのIT人材が不足している」が29.3%と最多、次に「デジタル化のための費用がかかる」が29.2%、「データを適切に管理できるか、情報漏洩が心配」が17.3%。
IT人材採用への課題があるかは、教育担当が79.5%、中小企業の教育担当が69.5%と過半数が課題を感じている一方、経営層は36.0%に留まった。
社員のデジタルスキルへの課題については、「課題がある」は大企業の教育担当の84.5%、中小企業が77.5%。
その内容は、「デジタルスキルを学ぶ時間を確保できない」が32.0%、「若手社員とミドル・ベテラン社員間のデジタルスキルの格差が大きい」が29.8%、「ミドル・ベテラン社員の習得意識が低い」が26.1%。
企業がデジタル化を推進する目的は、「業務効率化」が45.9%、「働き方改革の一環」が31.9%、「生産性の向上」が31.4%だった。
デジタルスキル研修は、72.6%の企業が実施・検討していて、実施は「社内のOJT」が27.2%、検討は「社員の自律学習支援型」が27.4%で最多。
研修を実施している企業の60.8%が実施して良かったと回答し、効果を実感したのは「業務効率化」、「デジタルスキルの必要性の理解」、「社員の自発的学習増加」。
最も効果があったデジタルスキル研修は、「Excel、Word、PowerPoint」が18.6%、「セキュリティ」が13.5%、「デジタルマーケティング」は10.6%だった。
同調査の期間は1月21日~1月24日。有効回答は、予備調査1万人、本調査500人。調査方法はインターネット調査で、調査対象は、予備調査が20歳~69歳の正社員の男女。本調査が、社員・部下教育、福利厚生を担当している社員または会社経営者・役員。
関連URL
最新ニュース
- 未来の教育を考える「第27回New Education Expo 2022」6月2日~4日開催(2022年5月24日)
- 香川大学と日本マイクロソフトが「DX推進人材の育成」で連携協定を締結(2022年5月24日)
- さとふる×千葉県大網白里市、考古資料の3D資料化・教材化へ寄付受付を開始(2022年5月24日)
- 会社員の身につけたいITスキルは「プログラミング」「データ分析」「動画作成」=Progate調べ=(2022年5月24日)
- 独学で取得できる有効な資格、1位「簿記」2位「宅地建物取引士」=レビュー調べ=(2022年5月24日)
- リアルで実施する面接について「自信がない」の回答が55.6% =学情調べ=(2022年5月24日)
- 日本ハラスメント協会、「就活セクハラ実態アンケート」システムを企業に無償提供(2022年5月24日)
- TOEIC Listening & Reading公開テスト、8月実施から定員制・抽選制申込受付を終了(2022年5月24日)
- カタリバ、公立中学の空き教室に「子どもたちの居場所」をつくるプロジェクト開始(2022年5月24日)
- ナガセ、東進ネットワークにプログラミング講座が登場(2022年5月24日)