2019年9月5日
小学生の夏休みの憂鬱は「作文・読書感想文」がトップ、ShoPro調べ
小学館集英社プロダクション(ShoPro)は、全国の小学生の子どもを持つ保護者330名を対象に、インターネットで夏休みの宿題に関するアンケート調査を実施、4日にその結果を公表した。
子どもが夏休みに楽しみにしていることを訊ねたところ、「自宅で遊ぶ時間」がトップで57.9%、次いで「お祭りなどの地域のイベント」「家族旅行」が過半数となった。一方、夏休みに嫌がっていることは「作文・読書感想文」がトップで48.5%、次いで「国語、算数など教科の宿題」が続いた。さらに、作文を書くのが好きかという質問には52.4%が「いいえ」と回答した。
また、作文を書く時に大切だと思うことは、「文章力」が61.2%でトップ、次いで「想像力」57.0%となり、こうした力を育むための作文学習の開始時期で適切と考えるのは、「小学1年生」36.7%、「6歳(小学校入学前)」17.6%が多く、小学校入学を機に作文学習に取り組むべきと考える保護者が多く見られた。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)