2020年2月21日
未就学児童の保護者3人に2人がプログラミング教育の小学校必修化に不安 =ShoPro調べ=
小学館集英社プロダクション(ShoPro)は20日、未就学児童の保護者551人を対象に実施した「2020プログラミング教育の小学校必修化に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、まず、プログラミング教育の小学校必修化について聞いたところ、未就学児童の保護者の過半数(55.9%)が「聞いたことはあるが内容は知らない」、14.2%が「知らない/聞いたことがない」と回答。
「内容までよく知っている」と答えたのは29.9%と3割未満で、まだまだ充分な理解が得られていない状況だった。
また、プログラミング教育の小学校必修化に関して、41.7%が「不安である」、25.6%が「大変不安である」と答え、3人に2人以上となる67.3%が不安を感じていることも分かった。
「特に不安はない」と答えたのは27.6%、「分からない」が5.1%だった。
さらに、プログラミング教育必修化の狙いのひとつである「プログラミング的思考」については、プログラミング言語の習得などコンピュータを使用することが前提のような誤解も散見された。
一方、幼少期から「プログラミング的思考」を学ぶことには、44.6%が「良い」、21.8%が「とても良い」と答え、66.4%が肯定的だった。
多くの未就学児童の保護者は、プログラミング教育の小学校必修化にあたって、幼少期から「プログラミング的思考」を育むことを重視していることが分かった。
一方、「あまり良くない」は14.2%、「良くない」は3.3%、「分からない」は16.2%だった。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答=ベネッセ調べ=(2025年7月8日)
- デジタルハリウッド、長野県から「デジチャレ信州2026」委託 受講生募集8月開講(2025年7月8日)
- RePlayceと横須賀市、メタバース空間上で高校生が地域のテーマに取り組む「はたらく課」始動(2025年7月8日)
- 学区を重視している人が物件を探すタイミングは「入学の1年前まで」が最多=アットホーム調べ=(2025年7月8日)
- 成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験(2025年7月8日)
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- パナソニック教育財団、小中学校対象「プレゼンテーションコンクール2025」応募受付開始(2025年7月8日)
- 駿台グループ、インテックス大阪で開催される「第10回関西教育ICT展」に出展(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 角川アスキー、さいたま市主催「マインクラフト作品コンテスト」の募集開始(2025年7月8日)