2020年2月21日
未就学児童の保護者3人に2人がプログラミング教育の小学校必修化に不安 =ShoPro調べ=
小学館集英社プロダクション(ShoPro)は20日、未就学児童の保護者551人を対象に実施した「2020プログラミング教育の小学校必修化に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、まず、プログラミング教育の小学校必修化について聞いたところ、未就学児童の保護者の過半数(55.9%)が「聞いたことはあるが内容は知らない」、14.2%が「知らない/聞いたことがない」と回答。
「内容までよく知っている」と答えたのは29.9%と3割未満で、まだまだ充分な理解が得られていない状況だった。
また、プログラミング教育の小学校必修化に関して、41.7%が「不安である」、25.6%が「大変不安である」と答え、3人に2人以上となる67.3%が不安を感じていることも分かった。
「特に不安はない」と答えたのは27.6%、「分からない」が5.1%だった。
さらに、プログラミング教育必修化の狙いのひとつである「プログラミング的思考」については、プログラミング言語の習得などコンピュータを使用することが前提のような誤解も散見された。
一方、幼少期から「プログラミング的思考」を学ぶことには、44.6%が「良い」、21.8%が「とても良い」と答え、66.4%が肯定的だった。
多くの未就学児童の保護者は、プログラミング教育の小学校必修化にあたって、幼少期から「プログラミング的思考」を育むことを重視していることが分かった。
一方、「あまり良くない」は14.2%、「良くない」は3.3%、「分からない」は16.2%だった。
関連URL
最新ニュース
- 3keys、「24時間子供SOSダイヤル」の実態調査結果を公表(2021年3月1日)
- 日本エイサー、GIGAスクール構想対応PC「Chromebook Spin 511」の新モデルを夏に発売(2021年3月1日)
- 「コロナ禍における研修形態の変化」オンラインは増加、集合は減少 =NTT LS調べ=(2021年3月1日)
- イッツコムとJ:COM町田・川崎、町田市とGIGAスクール構想の支援で協定締結(2021年3月1日)
- オンライン授業によって対面授業の価値が相対化 =関西大調べ=(2021年3月1日)
- 統計質保証推進協会、高校教員向けに「統計検定」の無償提供を実施(2021年3月1日)
- ものつくり大・平成国際大・埼玉純真短期大、合同研究発表会をオンラインで開催(2021年3月1日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入・運用のポイントをつかむ」オンラインセミナー12日に開催(2021年3月1日)
- SSK、セミナー「GIGAスクール構想の推進と令和3年度の重点施策」4月開催(2021年3月1日)
- JEPA Webセミナー「大修館書店はなぜ“eTextbooks.jp”を始めるのか?」3日開催(2021年3月1日)