2022年3月3日
北里大学、国際交流プログラムの一環で国際チーム医療演習をオンライン実施
北里大学は3月8日から12日まで、学生の国際交流プログラムの一環として世界各国の医療を志す学生と共に学ぶ「国際チーム医療演習」をオンラインで実施する。
同演習は、国際感覚に優れ、国内のみならず世界で活躍できる医療人の養成を目的として実践しているもの。留学生との交流を通して、文化的な相違点や医療保険制度の違いなどの具体例を英語でディスカッションしグループ発表を行うことで、グローバルな視点を養う教育プログラム。2015年度に第1回を開催してから今回で6回目の開催となる。
昨年度同様に、コロナ禍で海外からの学生の来日がかなわないため、オンラインでの実施となった。今年度は新たに、コロナ禍での医療ケアにおける注意点も議論に含めながら、世界6か国(地域)8大学(予定)をつなぐ。
同演習では、最新の医療科学・技術について学びを深め、国による価値観や倫理観の違いについての理解、異なる専門分野・言語・文化を持つ学生同士が協働する経験を通して、卒業後に医療従事者としてチーム医療を実践していくための技術を身につけること、国内外の様々な地域・状況における医療・保健衛生現場で貢献できる医療人を育成することを目指す。
複数の医療職種の学生でチームを組み、設定された症例の治療やケアについて、全て英語でディスカッションを行う。また、各国の医療福祉・保険制度の現況について情報を共有するとともに、文化や価値観の相違等について、他国の学生と相互理解・交流を深める。最後にはチーム毎にディスカッションの結論を一枚のスライドにまとめ、参加者全体での発表会を行う。
同大学のほか、オーストリアのFHキャンパスウィーン応用科学大学、チェコのカレル大学、ノルウェーのインランドノルウェー応用科学大学、台湾の国立成功大学、アメリカのトーマス・ジェファーソン大学、カリフォルニア大学、ケンタッキー大学が参加予定。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)