2022年3月14日
eラーニング配信モードの世界市場、2027年まで健全な複合年間成長率で成長=Report Ocean調べ=
Report Oceanは、eラーニング配信モードの世界市場の成長予測(2021~2027年)に関するレポートを、3月9日付で発表した。
それによると、同市場は、予測期間2021~2027年に健全な複合年間成長率で成長することが予測されるという。
eラーニング配信モードは、配信されたサポートのための訓練と指示の方法で、学習プロセスを有効にする。
モバイルラーニングはeラーニングの一種でSMS、USSD、モバイルアプリケーション、モバイルウェブ技術など、様々なeラーニングが存在。
政府によるeラーニングへの投資の増加や、生徒が十分な知識を得られていないという保護者の懸念が、予測期間中の同市場の成長を後押ししている。
例えば、OECDによると2021年、英国では71%の公立学校が生徒にオンライン教育を提供。またドイツでは、毎日オンライン授業を受けている生徒が6%いる。
eラーニングは少ない費用で柔軟な学習環境を提供し、E-Learning Delivery Modesの採用や需要につながり、予測期間中の同市場の成長率を高めると考えられる。
しかし、この課題に対するフォーカス不足が、2021~2027年の予測期間の同市場の成長を阻害している。
同市場の調査のために考慮された主要地域はアジア太平洋、北米、ヨーロッパ、ラテンアメリカ、その他の地域が含まれている。
北米は、先進技術の早期導入で、市場シェアの面で世界的に重要な地域であり、この地域が予測期間の同市場をリードする主な理由になっている。
一方、アジア太平洋地域は、予測期間2021~2027年にかけて最も高い成長率を示すと予測されている。
可処分所得の増加、従来の学習・トレーニング方法の有効性などの要因は、アジア太平洋地域全体の同市場に有利な成長見通しを生み出すという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)