2022年3月16日
神山まるごと高専(仮称)、奨学金基金スキームを公開
2023年4月開校を目指す私立高等専門学校「神山まるごと高専」(認可申請中)は15日、企業や個人からの拠出金を一般社団法人の基金制度を活用して資産運用し、奨学金を安定的に給付するスキームを発表した。
今回、同校では、民間企業や個人からの拠出を募り、その資金を運用することで、学生の学費に活用するスキームを考案した。まず、民間企業や個人から神山まるごと奨学金基金に拠出してもらい、これらの資金を投資会社に運用委託し、そこで得た運用益を学校に寄付して学費に充てる。
基金への拠出は1社10億円、総額100億円規模を想定しており、併せて長期契約に基づく寄付スキームも構築して、安定的な奨学金給付を目指す。奨学金基金へ拠出する企業や個人、および長期契約に基づき寄付をする企業は「スカラーシップパートナー」と位置づけ、同校における重要なパートナーとして、開校後も「テクノロジー×デザインで人間の未来を変える学校」の実現に向けて連携を行う。
また、1企業につき各学年4名、企業の冠をつけたスカラーシップパートナーチームを組成し、在学中・卒業後において、拠出企業との共同研究や新事業の創造、学生からの起業ピッチといった連携活動を行うことを想定している。
今年1月に無償化構想を発表後、現在は1期生の学費無償化の目処がたったが、このたびの奨学基金制度の活用および長期契約に基づく寄付スキームにより、2期生以降の学費無償化を目指していくという。
関連URL
最新ニュース
- 休日の部活指導の民間委託、部活経験者の70%以上が「賛成」=日本トレンドリサーチ調べ=(2022年5月25日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena 小中5教科」リリース1年で解答数が5億件を突破(2022年5月25日)
- 2022年度の社員研修、企業の29%が「前年より増加予定」=ジェイック調べ=(2022年5月25日)
- 東京工科大学、新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査を発表(2022年5月25日)
- 国立国際美術館、オンライン作品鑑賞プログラム「びじゅつあー」6月19・20日開催(2022年5月25日)
- ネットラーニング、フォーラム「DX時代の企業の人材育成・活用と学校教育」7月開催(2022年5月25日)
- デジタル・ナレッジ、オンライン講座の販売者向け「コンテンツマーケティングセミナー」無料開催(2022年5月25日)
- アイ・ラーニング、セミナー「なぜリスキリングが必要なのか?」無料開催(2022年5月25日)
- 栄光リンクスタディ、「難関中学受験チャレンジテスト」自宅受験&ライブ解説(2022年5月25日)
- 城南進学研究社、「慶應義塾大学 総合型選抜 合格対策説明会」28日から開催(2022年5月25日)