2022年3月22日
子ども向け「ミドリムシ宇宙利用研究の現場中継」オンライン配信イベント開催
そらビ運営委員会は、同会が実施母体となる日本宇宙少年団(YAC) 東京日本橋分団とユーグレナとのコラボレーション企画として、子供たちが宇宙の最先端を学ぶオンラインプログラム「ミドリムシ宇宙利用研究の現場中継」を3月27日に開催する。
様々な宇宙関係企業が集積する東京・日本橋において、YAC東京日本橋分団は宇宙の最先端をワクワク学べる場として誕生。その宇宙関連の企業のコラボレーション企画の第一弾としてユーグレナを迎えてイベントを実施することにした。
ミドリムシ(微細藻類ユーグレナ)は、たんぱく質を含む豊富な栄養素を含み、宇宙では食材として検討されている。また、植物と同じく光合成をして成長するので、二酸化炭素を取り込んで酸素を放出し、宇宙での閉鎖空間でも空気の浄化作用も期待できる。同イベントでは、子供達の疑問に答えながら、SDGsの観点も取り入れ、ミドリムシの宇宙空間での利用可能性とサステナブルな宇宙と地球について一緒に考えていく。第1部では「ミドリムシの研究現場中継」、第2部は「ミドリムシの宇宙利用の可能性を探そう」、第3部は「ミドリムシの実験実演」を予定している。
今回のオンラインイベントを開催した後の4月には、日本橋で実際に家族が足を運べるイベントも開催予定。
開催概要
開催日時:3月27日(日)13時~14時30分(終了時刻は前後する場合あり)
開催方法:オンライン
定員:100名
参加条件:日本宇宙少年団の団員限定で事前申し込みが必要
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)