2022年3月22日
子ども向け「ミドリムシ宇宙利用研究の現場中継」オンライン配信イベント開催
そらビ運営委員会は、同会が実施母体となる日本宇宙少年団(YAC) 東京日本橋分団とユーグレナとのコラボレーション企画として、子供たちが宇宙の最先端を学ぶオンラインプログラム「ミドリムシ宇宙利用研究の現場中継」を3月27日に開催する。
様々な宇宙関係企業が集積する東京・日本橋において、YAC東京日本橋分団は宇宙の最先端をワクワク学べる場として誕生。その宇宙関連の企業のコラボレーション企画の第一弾としてユーグレナを迎えてイベントを実施することにした。
ミドリムシ(微細藻類ユーグレナ)は、たんぱく質を含む豊富な栄養素を含み、宇宙では食材として検討されている。また、植物と同じく光合成をして成長するので、二酸化炭素を取り込んで酸素を放出し、宇宙での閉鎖空間でも空気の浄化作用も期待できる。同イベントでは、子供達の疑問に答えながら、SDGsの観点も取り入れ、ミドリムシの宇宙空間での利用可能性とサステナブルな宇宙と地球について一緒に考えていく。第1部では「ミドリムシの研究現場中継」、第2部は「ミドリムシの宇宙利用の可能性を探そう」、第3部は「ミドリムシの実験実演」を予定している。
今回のオンラインイベントを開催した後の4月には、日本橋で実際に家族が足を運べるイベントも開催予定。
開催概要
開催日時:3月27日(日)13時~14時30分(終了時刻は前後する場合あり)
開催方法:オンライン
定員:100名
参加条件:日本宇宙少年団の団員限定で事前申し込みが必要
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)