2022年3月29日
子どもが小学生のうちに親のデジタルスキルを追い越す =ベビカム調べ=
妊娠・子育て中の家族に関わるさまざまなテーマでリサーチを継続して実施しているベビカムは、子育て中の親から見た、これからの生活におけるデジタルとの付き合い方に関する意識調査を実施し、その結果を発表した。

Q. 子育て生活の中で、インターネットやデジタル機器との付き合い方で不安や悩みはありますか?
新しいテクノロジーが次々に生まれ、世の中の変化のスピードが速い現代の子育てにおいて、親はどのようにネットやデジタル機器と付き合おうとしているのか?現状で現在の利用実態や、これからの不安や悩みなどを調査した。
その結果、8割以上の子育て家族がインターネットやデジタル機器の付き合い方で不安や悩みがあると回答。具体的な不安や悩みの内容として多かったのは、長時間使い過ぎてしまう(67.1%)情報が多過ぎて正しい情報がわからない(53.8%)自分の個人情報の流出(51.1%)。
子ども関係では、子どもの視覚や聴覚など健康に対して悪影響がないか?(69.8%)ゲームなどの依存症にならないか?(61.8%)子どもの情緒や精神的なことに対して悪影響はないか?(51.6%)自分が子どもに対して適切な指導ができるか?(45.3%)が挙げられた。
また、デジタル関係の新しい情報を意識して収集している親は2割程度だった。子育て中の親にとって、日々変化して新しくなっていくインターネットやデジタル機器の情報について、なかなか意識して収集することを心がけられない実態がわかる。

Q. ご自分のデジタルスキルを子どもが追い越すのは何歳だと思いますか?
子どもが小学生のうちに、親のデジタルスキルを追い越すと考える親が6割以上。10歳や12歳など、小学校高学年で親のデジタルスキルを追い越すと考える親が多く、このことは、子どもが中学生になると、デジタルに関しては自分が子どもに適切に指導できない状況を想定しているということも言える。一方で、16歳以上と考える親も一定数存在し、この傾向は、新しい情報を意識して収集しようと心がけている親の方が高くなっている。
アンケート開催期間は2月2日~14日。調査方法は妊娠・育児サイト「ベビカム」にて募集し、Webフォームより回答。回答数は313名。
関連URL
最新ニュース
- 子どもゲーム時間のルールを設けるもご褒美やペナルティがない=すららネット調べ=(2023年9月29日)
- アスタミューゼ、分析レポート「EdTech技術競争~投資拡大する米印、減速する中国~」を公開(2023年9月29日)
- 子どもの位置情報を一括管理「GeoPita」、東京都立特別支援学校62カ所で導入(2023年9月29日)
- スパトレ、茨城県筑西市の小中学校にサービスを提供(2023年9月29日)
- スペースワン、最短3日でドローン国家資格を取得する事業者向け「合宿講習」開始(2023年9月29日)
- マンゴスチーム社、アトムと一緒に学ぶプログラミング学習教材の提供を開始(2023年9月29日)
- 未来共創イノベーション、オンラインツール活用したキャリア教育「Career Story」開発(2023年9月29日)
- 富士通ラーニングメディア、日本女子大学のリカレント教育課程向け2科目提供(2023年9月29日)
- 聖心女子大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」認定(2023年9月29日)
- アイデミー、沼津高専にAIやデータサイエンスのオンライン教育を提供(2023年9月29日)