2022年3月29日
子どもが小学生のうちに親のデジタルスキルを追い越す =ベビカム調べ=
妊娠・子育て中の家族に関わるさまざまなテーマでリサーチを継続して実施しているベビカムは、子育て中の親から見た、これからの生活におけるデジタルとの付き合い方に関する意識調査を実施し、その結果を発表した。

Q. 子育て生活の中で、インターネットやデジタル機器との付き合い方で不安や悩みはありますか?
新しいテクノロジーが次々に生まれ、世の中の変化のスピードが速い現代の子育てにおいて、親はどのようにネットやデジタル機器と付き合おうとしているのか?現状で現在の利用実態や、これからの不安や悩みなどを調査した。
その結果、8割以上の子育て家族がインターネットやデジタル機器の付き合い方で不安や悩みがあると回答。具体的な不安や悩みの内容として多かったのは、長時間使い過ぎてしまう(67.1%)情報が多過ぎて正しい情報がわからない(53.8%)自分の個人情報の流出(51.1%)。
子ども関係では、子どもの視覚や聴覚など健康に対して悪影響がないか?(69.8%)ゲームなどの依存症にならないか?(61.8%)子どもの情緒や精神的なことに対して悪影響はないか?(51.6%)自分が子どもに対して適切な指導ができるか?(45.3%)が挙げられた。
また、デジタル関係の新しい情報を意識して収集している親は2割程度だった。子育て中の親にとって、日々変化して新しくなっていくインターネットやデジタル機器の情報について、なかなか意識して収集することを心がけられない実態がわかる。

Q. ご自分のデジタルスキルを子どもが追い越すのは何歳だと思いますか?
子どもが小学生のうちに、親のデジタルスキルを追い越すと考える親が6割以上。10歳や12歳など、小学校高学年で親のデジタルスキルを追い越すと考える親が多く、このことは、子どもが中学生になると、デジタルに関しては自分が子どもに適切に指導できない状況を想定しているということも言える。一方で、16歳以上と考える親も一定数存在し、この傾向は、新しい情報を意識して収集しようと心がけている親の方が高くなっている。
アンケート開催期間は2月2日~14日。調査方法は妊娠・育児サイト「ベビカム」にて募集し、Webフォームより回答。回答数は313名。
関連URL
最新ニュース
- 未来の教育を考える「第27回New Education Expo 2022」6月2日~4日開催(2022年5月24日)
- 香川大学と日本マイクロソフトが「DX推進人材の育成」で連携協定を締結(2022年5月24日)
- さとふる×千葉県大網白里市、考古資料の3D資料化・教材化へ寄付受付を開始(2022年5月24日)
- 会社員の身につけたいITスキルは「プログラミング」「データ分析」「動画作成」=Progate調べ=(2022年5月24日)
- 独学で取得できる有効な資格、1位「簿記」2位「宅地建物取引士」=レビュー調べ=(2022年5月24日)
- リアルで実施する面接について「自信がない」の回答が55.6% =学情調べ=(2022年5月24日)
- 日本ハラスメント協会、「就活セクハラ実態アンケート」システムを企業に無償提供(2022年5月24日)
- TOEIC Listening & Reading公開テスト、8月実施から定員制・抽選制申込受付を終了(2022年5月24日)
- カタリバ、公立中学の空き教室に「子どもたちの居場所」をつくるプロジェクト開始(2022年5月24日)
- ナガセ、東進ネットワークにプログラミング講座が登場(2022年5月24日)