2022年3月31日
近畿大学、情報学部開設 入学後すぐの「プログラミングBootCamp」を実施
近畿大学は28日、4月1日から6日に、オリエンテーションとプログラミング実践を集中的に行う「プログラミングBootCamp」を実施すると発表した。同大学は15番目の学部として東大阪キャンパスに「情報学部」を開設。2日にはオープニングセレモニーも開催する。
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2022/03/0331-kindai-260x150.jpg)
E館(情報学部棟)外観
同セレモニーでは、理事長、学長のほか、情報学部学部長の久夛良木 健氏、情報学研究所所長の夏野 剛氏によるテープカット、情報学部の愛称である「KDIX」ロゴモニュメントの除幕などを行う。また、基礎的なプログラミング能力を身につけることを目的として、新入生オリエンテーションにプログラミング実践を加えた集中プログラム「プログラミングBootCamp」を実施。情報学部の学生がプログラミングに触れ、自ら開発し、完成させることで達成感や成功体験を得ることを目的としており、大学生活で必要とされる自律的な学びを動機付ける場とする。また、チームで課題解決に取り組むことで、新入生のコミュニティ形成の場としても活用する。共に学修する仲間と互いに協力して刺激を与え合い、⼈間関係を構築する機会を提供する。
「プログラミングBootCamp」では、学生が10人程度でチームを作り、ゲーム作品や便利なタイマー機能等、自由にテーマを決めてプログラミング開発を行う。ビジュアルプログラミングによる直感的なプログラミングが可能な約5センチ角のケース型開発モジュール「M5Stack」を学生全員に貸与し、初心者でも短期間で自分のアイデアを実現できる課題に取り組む。また、プログラミング経験者等の腕に覚えがある学生は、PythonやC言語を用いたさらに上級のプログラミングに挑むことも可能。キャンプ中に制作した作品の中から、優秀作品を選定して表彰する予定。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)