- トップ
- STEM・プログラミング
- iftiny、ビルディングブロック型プログラミング教育教材の提供を開始
2022年3月31日
iftiny、ビルディングブロック型プログラミング教育教材の提供を開始
iftiny(イフティニー)は30日、ビルディングブロック型micro:bit(マイクロビット)対応プログラミング教育教材の提供を開始した。

ワールドオブモジュール センサーキット
同社は、製品「ワールド オブ モジュール センサーキット」を販売しているが、今回、計64コース(MakeCode:32コース、Python:32コース)の日本語ドキュメントの提供を開始した。
同教材は、汎用的なビルディングブロックで、独自のカリキュラムの開発がしやすい。また、キット付属モジュール以外に、利用できるセンサー・モジュールも多数用意。主要ブランドのブロックと互換性があり、相互利用も簡単にできる。
micro:bitは、教育用途で開発されたマイクロコンピュータ。2015年3月12日に、BBC(英国放送協会)のMake It Digitalキャンペーンで発表され、Microsoft社、Lancaster大学、ARM社、Samsung社Cisco社、Python Software Foundationなど、29のパートナーがBBCと一緒に開発を行い、クレジットカード半分のサイズで、様々な機能を搭載したmicro:bitが誕生した。
現在はMicro:bit Educational Foundation(非営利団体)で、世界各地でmicro:bitを提供している。
多機能かつ低価格で、豊富な関連製品エコーシステムが形成されており、世界のプログラミング教育で最も注目されているデバイスの1つ。
iftinyは、micro:bitの公認正規販売店として、micro:bitの国内での利用を推進している。
関連URL
最新ニュース
- スパトレ、鳥取市の中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年5月31日)
- コドモン、愛知県豊田市の放課後児童クラブにICTサービス「CoDMON」試行導入(2023年5月31日)
- 中高生、水泳授業の水着「男女共用のタイプ」は1割に満たない =カンコー学生服調べ=(2023年5月31日)
- 4人に1人が「海外語学留学を切望」=QQEnglish調べ=(2023年5月31日)
- インターン生が注目するポイント第1位「社員の雰囲気・オーラ」=ハースト婦人画報社調べ=(2023年5月31日)
- 社会人の英会話、約40%が「独学」、大半が「初中級レベル」でとどまる =名学館ホールディングス調べ=(2023年5月31日)
- 日本ディープラーニング協会、「2023年 第2回 G検定」結果発表 2075名が合格(2023年5月31日)
- ワオ高等学校、「オンライン自習室WAO 25」サービス開始(2023年5月31日)
- 京都芸術大学、通信教育部の2023年度在学生数が過去最高の1万5495名に(2023年5月31日)
- サイバーフェリックス、体験型生成AI研修を東京学芸大学附属小金井小学校で実施(2023年5月31日)