2022年3月4日
教育におけるデジタル化の市場規模、2026年に467億米ドルに到達 =グローバルインフォメーション発表=
グローバルインフォメーションは、「デジタル教育の世界市場~新型コロナの影響分析:エンドユーザー別 (教育機関、企業・公共部門)・学習の種類別 (自習型オンライン教育、講師主導型オンライン教育)・コースの種類別・地域別の将来予測(2026年まで)」(MarketsandMarkets)と題する市場調査レポートの販売を3月2日から開始した。
同レポートによると、教育におけるデジタル化の市場規模は、2021年の115億米ドルからCAGR32.3%で成長し、2026年には467億米ドルに達すると予測されている。
インターネットの普及率の向上、オンライン学習を利用したインフラコストの削減と拡張性の向上、効率性、利便性、柔軟性の向上、マイクロラーニングの需要の高まりなどが、同市場の成長を促進させる。
また、「コロナパンデミック」の影響で、世界中の学校が閉鎖されており、186カ国12億人以上の子どもたちが学校閉鎖の影響を受けている。多くの地域で子どもたちが教室から離れていく状況の中で、パンデミック終息後のオンライン学習の継続と、そのデジタル教育市場における影響などに注目が集まっている。
コロナ以前にも、デジタル教育技術はすでに高い成長率と採用率を示しており、2019年の世界のEdtech投資額は186億6000万米ドルに達した。さらに言語アプリ、仮想家庭教師、ビデオ会議ツール、オンライン学習ソフトウェアの利用者は、コロナ以降急増している。
オンライン学習は、教師やインストラクターが学習者にレッスンを提供するための効率的な方法を提供。また、ビデオ、PDF、ポッドキャストなどの様々なツールがあり、講師はこれらのツールをレッスンプランの一部として利用することができる。
従来の教科書だけでなく、オンライン教材を使った授業を行うことで、より効率的な教育が実現できる。バーチャルラーニングでは、学習者は自宅にいながら授業を受けることができ、時間の節約だけでなく、学習に最適なコースを柔軟に選択できる。
オンライン教育では、受講者と講師が直接顔を合わせることができない。また、オンラインコースでは、ユーザーが自分のペースで学習できる柔軟性が提供される一方で、学習ペースの維持のためには自制心が必要となる。
電子機器でリマインダーを設定しても、自己管理能力に欠ける学生の場合は、学習の進捗が遅くなる可能性がある。また、従来の教育システムでは、仲間同士の交流や社会性が刺激となるが、オンライン学習者の環境は、従来のものと比べて遅れている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)