2022年3月8日
河合塾、「不登校の子を持つ保護者が元気になるための講座」27日開催
河合塾は、同社が運営する河合塾COSMO東京校が、保護者・学校関係者を対象とした講演会第27回「少し楽になる保護者向け公開講座 『休むこと』と『生きる学力』」を対面とオンラインで27日に開催すると発表した。
同講演は、子ども相談室「モモの部屋」主宰者で、50年近くにわたり登校拒否・不登校の相談に携わる内田良子氏と、YMCAオープンスペースliby運営委員で河合塾COSMOのゼミ<心と社会・生>を担当する中島浩籌氏が対談を行う。
「不登校」になった人たちの多くは今置かれている状態をまずいこととみて、苦しみ、なんとか早く抜け出したいと焦っている。しかし、まずはゆっくり休むことが肝要。そしてじっくりと新しい生き方を模索していくことが大事だという。そのためにはどうしたら良いのか、長く「不登校」経験者の相談にのってきた内田氏と中島氏が対談形式で話し合っていく。
開催概要
開催日時:3月27日(日)14:00~15:30
開催会場:河合塾COSMO東京校 [新宿区西新宿7‐14‐7] またはオンライン(Zoom)
対 象:保護者、学校関係者など誰でも参加可能
費 用:無料
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)