2022年3月8日
河合塾、「不登校の子を持つ保護者が元気になるための講座」27日開催
河合塾は、同社が運営する河合塾COSMO東京校が、保護者・学校関係者を対象とした講演会第27回「少し楽になる保護者向け公開講座 『休むこと』と『生きる学力』」を対面とオンラインで27日に開催すると発表した。
同講演は、子ども相談室「モモの部屋」主宰者で、50年近くにわたり登校拒否・不登校の相談に携わる内田良子氏と、YMCAオープンスペースliby運営委員で河合塾COSMOのゼミ<心と社会・生>を担当する中島浩籌氏が対談を行う。
「不登校」になった人たちの多くは今置かれている状態をまずいこととみて、苦しみ、なんとか早く抜け出したいと焦っている。しかし、まずはゆっくり休むことが肝要。そしてじっくりと新しい生き方を模索していくことが大事だという。そのためにはどうしたら良いのか、長く「不登校」経験者の相談にのってきた内田氏と中島氏が対談形式で話し合っていく。
開催概要
開催日時:3月27日(日)14:00~15:30
開催会場:河合塾COSMO東京校 [新宿区西新宿7‐14‐7] またはオンライン(Zoom)
対 象:保護者、学校関係者など誰でも参加可能
費 用:無料
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)