- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学校向け「スタディサプリ」、生徒の学習理解度を網羅的に確認できる新機能を追加
2022年3月4日
学校向け「スタディサプリ」、生徒の学習理解度を網羅的に確認できる新機能を追加
リクルートは3日、同社のオンライン学習サービス「スタディサプリ」の教師向け管理プラットフォーム「スタディサプリfor TEACHERS」に、児童・生徒の学習理解度を網羅的に可視化できる新機能「理解度一覧」を追加したと発表した。
同機能の追加で、教師の学習指導での「はかる(理解度測定)」・「わかる(理解度把握)」・「いかす(事後フォロー)」といった各ステップのうち「わかる」の部分で、生徒のつまずきがいつでも網羅的に可視化され、指導サイクルの高速化ができる。
「スタディサプリ」には、日々の理解度測定・演習用ツールとして講義ごとに「確認テスト」が用意されている。「確認テスト」は、1つの講義分(おおよそ2〜3の授業分)の学習の理解度を測定できるテスト。
同機能は、「確認テスト」の最新の結果を講義ごとに網羅的に確認できる。例えば、宿題として配信した「確認テスト」を生徒が解答すると、結果が自動で採点され管理画面に連携される。
教師は、その結果をクラス単位のほか、生徒単位でも確認でき、正答率分布を10%刻みのヒストグラムで直感的に把握できる。
また、つまずき対象・内容を確認の上、フォローアップが必要な生徒には、同機能の画面から追加で対応講義を配信することもできる。
講義ごとの理解度を網羅的に可視化することで、教師はフォローすべき内容・対象の優先度を判断できるようになり、個別最適な学習指導を手間なく・高速で回すことができる。
学校教育のサポートツール「スタディサプリfor TEACHERS」は、教師の「生徒一人ひとりに寄り添いたい」をICTでサポートするツールとして、全国の高校で活用されている。
生徒の学習習熟度を「スタディサプリ 到達度テスト」で特定し、「苦手克服課題」として、生徒一人ひとりに合わせたオンライン講義動画を配信。「宿題」として、クラス全員に特定の講義や確認テストを配信できる。
関連URL
最新ニュース
- スパトレ、鳥取市の中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年5月31日)
- コドモン、愛知県豊田市の放課後児童クラブにICTサービス「CoDMON」試行導入(2023年5月31日)
- 中高生、水泳授業の水着「男女共用のタイプ」は1割に満たない =カンコー学生服調べ=(2023年5月31日)
- 4人に1人が「海外語学留学を切望」=QQEnglish調べ=(2023年5月31日)
- インターン生が注目するポイント第1位「社員の雰囲気・オーラ」=ハースト婦人画報社調べ=(2023年5月31日)
- 社会人の英会話、約40%が「独学」、大半が「初中級レベル」でとどまる =名学館ホールディングス調べ=(2023年5月31日)
- 日本ディープラーニング協会、「2023年 第2回 G検定」結果発表 2075名が合格(2023年5月31日)
- ワオ高等学校、「オンライン自習室WAO 25」サービス開始(2023年5月31日)
- 京都芸術大学、通信教育部の2023年度在学生数が過去最高の1万5495名に(2023年5月31日)
- サイバーフェリックス、体験型生成AI研修を東京学芸大学附属小金井小学校で実施(2023年5月31日)