2022年3月4日
関西地区のロボット学生新人戦「春ロボコン2022(関西大会)」開催
次世代ロボットエンジニア支援機構(Scramble)は、3月11日に開催される「春ロボコン2022(関西大会)」を協賛する。
「春ロボコン」は、NHK学生ロボコン(学生ロボコン)を目指す大学・高専の新人チームによるロボット競技会。全国規模の大学・高専の「ロボコン新人戦」として開催している。
学生ロボコンに近い環境で経験を積むことにより、技術だけでなく、チーム運営面の課題の発見・解決を経験すると共に、学校間の交流から様々な刺激を受けることを目的とし、学生ロボコンでより活躍できるようにしてもらうことを目指す。
大会は関西地区の学生が主導で運営。開催に向けての準備や運営が学生にとって、貴重な経験となっているという。
春ロボコン2022(関西大会)概要
開催日時:3月11日(金) 13:00~17:00
開催会場:京都府南丹市 西本梅体育館
参加チーム:
大阪大学 Robohan、三重大学 M³RC、京都工業繊維大学 モタモータ、京都工芸繊維大学 単位回収bot
競技ルール:
“Prepare for the New Fiscal Year”
各チーム1台のロボットがいろいろな「仕分け品(シャトルコック/ジャグリングボール)」を回収して対応する「仕分け箱(プラスチックコンテナ)」に運び、「準備万端」を宣言する。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)