2020年10月5日
世界ロボコン出場チームが「ロボットプログラミング教室」を24・25日に開催
次世代ロボットエンジニア支援機構(Scramble)は、京都府と連携して、「ロボットコンテスト出場チームと学ぶロボットプログラミング教室」を、10月24・25日に、京都府・精華町の「けいはんなロボット技術センター」で開催する。
この教室は、世界最大級の次世代ロボットコンテスト「RoboMaster(ロボマスター)」に日本のチームとして初めて出場したエンジニアチーム「FUKUOKA NIWAKA(フクオカニワカ)」のメンバーが、「興味はあるけどロボットのプログラミングは難しそう」、「まだまだ勉強したい」という人を対象に、プログラミングを分かりやすく教える。
インテリジェントロボット「RoboMaster S1」を使って、プログラムを学習。プログラミングの基礎である「順次実行」・「繰り返し」・「条件分岐」から説明していくので、プログラミング初心者でも安心して受講できる。
「FUKUOKA NIWAKA」は、九州各地から集まった学生と現役エンジニアで構成。「RoboMaster」の2018年大会では世界ベスト16、2020年大会(オンライン審査)では国際チーム枠ランキング1位を獲得している。
開催概要
開催日時:10月24(土)、25日(日)、いずれも10:00~16:00(1日だけの参加は不可)
開催会場:けいはんなオープンイノベーションセンター内・けいはんなロボット技術センター[京都府木津川市木津川台9-6 精華町精華台7丁目5−1]
対象年齢:満13歳~満18歳
参加費:1万円(初回のため通常より安い値段を設定)
持ち物:Wi-Fi機能つきのノートパソコン(推奨スペック:Windows7 64ビット以上、MacOS10.13以降)
応募締切:10月11日(参加者多数の場合は抽選)
詳細
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)