2022年4月12日
記憶定着アプリ「Monoxer」を開発したエンジニアが明かす「記憶はスキル」発刊
クロスメディア・パブリッシングは8日、22日に発売する『記憶はスキル』の予約を開始した。
同書は、記憶を定着させることに重きを置いたアプリ「Monoxer(モノグサ)」を開発したエンジニア(畔柳圭佑 モノグサ代表取締役CTO)が執筆。誰でも簡単かつ効率的にものごとを記憶する方法について解説している。
パソコンやスマホのような便利なツールが身近にある私たちは「自分で覚えていなくても、スマホがあれば大丈夫」と思ってしまいがちだが、これから訪れるAIの時代こそ、人間の記憶の重要性が増していくと著者は主張する。
自らの記憶がなければ情報が表面を通り過ぎていくだけで、知識として活用することはできない。新しいアイデアを生み出すのもまた記憶。さらに、時代の変化のスピードは加速する一方だが、そのような環境下で活躍できるのは、新しい情報の有用性を自分で迅速に判断できる人。そのような能力を向上させるには、さまざまなことを自ら記憶し、知識として蓄える必要があると説く。
今回、『記憶はスキル』の刊行を記念して、著者が登壇するオンラインセミナーを開催する。
セミナーでは、著者が開発した記憶アプリ「Monoxer」を活用している組織の先生にもゲスト登壇してもらう。「学習における”記憶”」をテーマに、さまざまな角度から記憶について掘り下げていく。
開催概要
開催日時:4月27日(水) 20:00~21:00
テーマ:学習における「記憶」を考える
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 小中学校教職員の79%が「ICT活用で生徒の発言・発表が増える」と回答 =岡山・高梁市調べ=(2022年5月27日)
- 高校生の43%が「新型コロナの影響で勉強時間が増えた」と回答 =スタディチェーン調べ=(2022年5月27日)
- いじめ匿名連絡サイト「スクールサイン」、2021年度に投稿件数が最も多かったのは「学校や教員への苦情・不満」(2022年5月27日)
- Silent Voice、AIボイス筆談機「ポケトークmimi」無償貸出の検証結果を公表(2022年5月27日)
- オンライン英会話継続の秘訣、約8割が“講師との相性”と回答 =ビズメイツ調べ=(2022年5月27日)
- N/S高等学校、2021年度進路実績を公開 大学進学率が大きく増加(2022年5月27日)
- ミクシィ、渋谷中学高等学校の部活動「コンピューター部」を6月から支援(2022年5月27日)
- 小学生向けプログラミング教室「プロクラ」、全国463教室に、小中学校でも導入開始(2022年5月27日)
- コードキャンプ、DX内製化のためのリスキリング研修を提供開始(2022年5月27日)
- デジタル・ナレッジ、教育分野の展示会「第5回 EDIX関西」に出展(2022年5月27日)