2022年4月13日
コペル、発達障がいのある子どもの保護者1000人に「困りごと」などをアンケート調査
コペルは12日、発達障がい(ASD)の子どもを持つ保護者1002人を対象に実施した、困りごと・就学進路などの個別相談・就学先を選ぶためのアドバイスなどに関するアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、ASDの子どもと「コミュニケーションが取りづらいと感じるか」を聞いたところ、「とても感じる」27.6%、「感じる」47.7%、「あまり感じない」21.2%、「感じない」3.5%という結果になった。
また、「落ち着きがないと感じるか」を聞いたところ、「とても感じる」36.8%、「感じる」45.9%、「あまり感じない」14.1%、「感じない」3.2%だった。
「子どもの特性に合わせた対応の仕方が出来ていると思うか」と質問したところ、6割以上が「あまりできていない」59.3%、「できていない」9.1%と回答。
「脳の機能障がいと分かっていてもイライラしてしまうことがあるか」と質問したところ、9割以上が「頻繁にある」43.8%、「たまにある」51.0%と回答した。
「子どもの心のケアについて気になることがあるか」を聞いたところ、8割以上(85.9%)が「ある」と回答。
また、「周りの目が気になるか」と質問したところ、6割以上が「常に気になる」21.0%、「気になる」45.9%と回答。
「周りからの理解が少ないと感じるか」と質問したところ、9割近くが「とても感じる」40.3%、「多少感じる」49.3%と回答した。
未就学児の子どもを持つ親に、「就学先選びで不安なことはあるか」と質問したところ、「選び方や基準が分からない」55.2%との回答が最も多く、次いで「相談できる人がいない」47.5%だった。
小学生の子どもを持つ親に、「子どもは現在の就学先に満足しているか」を聞いたところ、3割が「あまり満足していない」25.6%、「満足していない」4.7%と回答した。
現在の公教育に対して、「今後改善してもらいたいと思うこと」を聞いたところ、「福祉サービスのより分かりやすい利用方法を提示して欲しい」「ある程度は健常児とのふれ合いが必要だと思う。普通の集団のなかで過ごす機会も欲しい」「個別に応じた教育、関係機関(放課後デイなどの療育機関、卒園した保育園など)との連携の強化」などの声が寄せられた。
この調査は、ASDの子どもを持つ保護者を対象に、3月11日~14日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は1002人。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)