2022年4月28日
みんなのコード、教職課程設置大学向け教材「学校教育とテクノロジー」を無償提供
みんなのコードは27日、教職課程設置大学向け授業教材「学校教育とテクノロジー」の無償提供を開始すると発表した。
同教材は、宮城教育大学とみんなのコードが協働で講座のカリキュラムを策定。教員を目指し、教職課程を履修する大学生が、情報の科学的理解に必要なコンピュータサイエンスの基礎的内容を学ぶことができる。
大学のカリキュラムとして導入できるよう全15回分のコンテンツを用意。また、大学のカリキュラムに合わせて、コンテンツを一部利用することもできる。
昨年度、同大とみんなのコードが、同大附属小学校で進めているコンピュータサイエンス教育の実績やノウハウをもとに、教職課程でのカリキュラム策定と実践を実施。
義務教育段階でのコンピュータサイエンス教育に焦点をあて、将来の学校現場での指導に役立つ実践的な情報教育の講座を提供。2021年度秋学期に、同大教育学部1年生(4クラス、受講者143人)を対象に全15回の講座を開講した。
同大での実践を通して培った知見を、今後多くの大学で利用できるように、今回、授業教材を無償で提供することにした。
同教材は、大学の講義内での使用を想定しており、主に教員を目指す学生対象のカリキュラムになっている。また、教育委員会などからの申し込みで、現職の教員への研修に使うこともできる。
【提供する教材資料の概要】
主な内容:
①15回分のオンデマンド動画
②15回分の授業スライド(例:第5回アナログとデジタル)
③各回ごとに必要な確認テスト/解答例
申込み:問合わせをした人にだけ、教材のサイトURLを無償で提供。また、使用必須条件として、アンケート(講義に参加した学生数や意見など)に協力
問合わせ
関連URL
最新ニュース
- 保護者の97%が「ITスキルは将来の仕事や社会生活で重要」=ルートゼロ調べ=(2025年3月17日)
- 就活開始のきっかけは「先輩、OB・OG」が最多、就活の早期化に拍車か =ワンキャリア調べ=(2025年3月17日)
- 日本英語検定協会、KEIアドバンスと英検を活用した大学入試の出願デジタル化に向け基本合意を締結(2025年3月17日)
- 明治学院大学大学院、「情報数理学研究科(仮称)」2027年度4月開設を目指す(2025年3月17日)
- 「MEキャンパス」、クリエイター育成を目的とした「CGモデリング入門専攻」開講(2025年3月17日)
- 資生堂、小4~6と中高生の女子を対象に「STEAM分野の探究活動」を発表するアワード開催(2025年3月17日)
- div、テックキャンプが「DXハイスクール支援サービス」アップデート 2025年度募集開始(2025年3月17日)
- 京都先端科学大学、工学部留学生チームが「関西春ロボコン2025」3位入賞(2025年3月17日)
- 京進、増える大学年内入試 関西私大入試攻略の秘訣を伝えるオンラインセミナー 29日開催(2025年3月17日)
- AMG、タカラトミーやディズニー作品など現役キャラクターデザイナー講師によるWS開催(2025年3月17日)