2022年5月2日
小学校教員のための教育情報メディア「みんなの教育技術」、オンラインフェス4日公開
小学校教員のための教育情報メディア「みんなの教育技術」は、5月4日17時から公式Youtubeチャンネルでオンラインフェスをプレミア公開する。
GW明けは、4月の緊張感がゆるんでクラスが荒れやすく、子どもも教員も五月病になりやすいと言われている。同イベントでは、そんな不安を吹き飛ばすべく、個性豊かな6人の教師が、若手教師の悩みを成敗&ネタでバトルする。GW明けに試してみたくなるアイデアをたくさん届ける。
第1部では「おなやみ成敗くじびき」を実施。20代〜30代前半の若手教師から寄せられた12個のお悩みについて、6人の教員が回答。誰が何のお悩みに答えるかはくじびきで決定する。制限時間10分以内で、いかに納得度の高い回答を出せるかを競う。また、視聴者投票により出演者6人の中から「今日のキラキラさん」を決定。後日サイト内で発表する。
第第2部では「TEPPANアクティビティ対決」として、長期休みあけのクラスの雰囲気を盛り上げる鉄板ネタを紹介。イベント終盤には、現在みんなの教育技術YouTubeチャンネルで好評配信中の教員への応援ソング「通用門ぬけた帰り道」が5月4日に配信リリースとなる、柿島伸次氏のオンラインライブも開催。教員はもちろん、子どもと接するすべての大人に役立つ内容になっている。
開催概要
開催日時:5月4日17時〜20時45分(予定)
開催方法:オンライン ※YouTubeみんなの教育技術チャンネルで配信
対象:全国の学校の若手教員。
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)