2022年7月20日
小学館、バーチャル宇宙旅行しながら学ぶセミナー「はじめての宇宙視点教育」開催
小学館は、同社の教育情報サイト「みんなの教育技術」で、教員・保護者向けの夏休み特別企画として、バーチャル宇宙旅行をしながら学べる新感覚の教育セミナー「はじめての宇宙視点教育」を、8月5日にオンライン開催する。
当日の講師は、「宇宙の視点」を発見する、「STAR SPHERE(スタースフィア)」宇宙戦略プロデューサーの村木祐介氏。
同氏は、JAXA職員として国際宇宙ステーションや人工衛星の業務を歴任し、昨年3月まで文科省の研究開発局宇宙開発利用課に派遣。現在、クロスアポイントメント制度により、JAXA業務に加えて、ソニー×JAXA×東京大学の共同プロジェクト「宇宙感動体験事業/STAR SPHERE」の新規事業開発を、ソニー職員として担当している
同セミナーでは、これまで宇宙飛行士や一部の企業などのごく限られた人にしか持てなかった、様々な「宇宙の視点」の具体例と効用、地上にいながらにしてその視点を持つ方法について知ることができる。
「宇宙視点教育の授業の実際とは?」について、実際に村木氏が学校現場で行った授業から、授業や講座づくりのヒントを得ることができる。
ソニーが宇宙感動体験事業のために開発した没入感のある美しい映像によるバーチャル宇宙旅行体験を通して、参加者は1つの宇宙船に乗ったような感覚の中、普段と違う視座から教育を捉え直せる。
開催概要
開催日時:8月5日(金)18:00〜19:30(2週間程度のアーカイブ録画配信もあり)
開催方法:「Zoom」を利用してオンラインで実施(開催前日までに視聴用URLリンクとパスワードを送付)
主な内容:
・趣旨説明、スケジュール説明など
・村木氏による「宇宙視点教育」講座
対象:保護者、教育関係者ほか誰でも参加可能
参加費:2000円(税込)
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV 2022 夏休みスペシャル 夏休み特別企画 3ミニッツ祭り (第1回)(2022年8月10日)
- 実社会見据えた汎用スキル育成、Chromebook でできることは他の端末でもできる! / 近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校(2022年8月10日)
- 学研、12年ぶりの復刊第1号『学研の科学 水素エネルギーロケット』発売後即重版(2022年8月10日)
- マウスコンピューター、四国大学の「TAG-RI-BA STUDIO」にゲーミングパソコンを協賛(2022年8月10日)
- ICT教材「すらら」「すららドリル」、経産省「EdTech導入補助金」に追加採択(2022年8月10日)
- 文京学院大学、「ブレイキン&大学の魅力を追求 スペシャルトークセッション」公開(2022年8月10日)
- 厚生労働省、「こころの宅配便【第2便】」は摂食障害(2022年8月10日)
- すららネット、無料オンラインセミナー「学校現場のトランスフォーメーション」17日開催(2022年8月10日)
- ワオ高校、キャリアデザイン講義「中高生でも社長になれる!」開催(2022年8月10日)
- 日本IMS協会、「IMS Japan Conference 2022」25~27日にオンライン開催(2022年8月10日)