2022年7月20日
小学館、バーチャル宇宙旅行しながら学ぶセミナー「はじめての宇宙視点教育」開催
小学館は、同社の教育情報サイト「みんなの教育技術」で、教員・保護者向けの夏休み特別企画として、バーチャル宇宙旅行をしながら学べる新感覚の教育セミナー「はじめての宇宙視点教育」を、8月5日にオンライン開催する。
当日の講師は、「宇宙の視点」を発見する、「STAR SPHERE(スタースフィア)」宇宙戦略プロデューサーの村木祐介氏。
同氏は、JAXA職員として国際宇宙ステーションや人工衛星の業務を歴任し、昨年3月まで文科省の研究開発局宇宙開発利用課に派遣。現在、クロスアポイントメント制度により、JAXA業務に加えて、ソニー×JAXA×東京大学の共同プロジェクト「宇宙感動体験事業/STAR SPHERE」の新規事業開発を、ソニー職員として担当している
同セミナーでは、これまで宇宙飛行士や一部の企業などのごく限られた人にしか持てなかった、様々な「宇宙の視点」の具体例と効用、地上にいながらにしてその視点を持つ方法について知ることができる。
「宇宙視点教育の授業の実際とは?」について、実際に村木氏が学校現場で行った授業から、授業や講座づくりのヒントを得ることができる。
ソニーが宇宙感動体験事業のために開発した没入感のある美しい映像によるバーチャル宇宙旅行体験を通して、参加者は1つの宇宙船に乗ったような感覚の中、普段と違う視座から教育を捉え直せる。
開催概要
開催日時:8月5日(金)18:00〜19:30(2週間程度のアーカイブ録画配信もあり)
開催方法:「Zoom」を利用してオンラインで実施(開催前日までに視聴用URLリンクとパスワードを送付)
主な内容:
・趣旨説明、スケジュール説明など
・村木氏による「宇宙視点教育」講座
対象:保護者、教育関係者ほか誰でも参加可能
参加費:2000円(税込)
関連URL
最新ニュース
- 大学生が選んだ就職人気企業ランキング、文理・男子は伊藤忠商事、文理・女子は丸紅が1位に =ダイヤモンド・ヒューマンリソース調べ=(2025年3月21日)
- 「校長になってほしい有名人」、現役高校生・保護者ともに1位は「タモリ」 =リクルート調べ=(2025年3月21日)
- 入社を控えた20代に「入社に向けて心配なことや不安なこと」=ジェイック調べ=(2025年3月21日)
- 低所得のひとり親家庭、物価上昇の影響で普段よくとっている行動は「自分の食事の量や回数を減らす」が6割以上 =グッドネーバーズ・ジャパン調べ=(2025年3月21日)
- 新学社、子どもとの関わり時間が短くても質の高い関わりを促すヒントが明らかに(2025年3月21日)
- IE大学、大学全体の学術環境にOpenAIツールを導入(2025年3月21日)
- テックキャンプ高等学院、「エンジニアインターンシップ」を4月から開始(2025年3月21日)
- アソマナ、不登校児童の9割が学校復帰、「学びの自信」を育むアソマナ学園がオンラインフリースクール開校(2025年3月21日)
- メタバース発 芸術大学REST、2025年度2期生の入学希望者をWEBサイトで募集中(2025年3月21日)
- プロトアウトスタジオ、岩手大学など3者共同で「生成AI×IoTワークショップ」実施(2025年3月21日)