2022年5月5日
iTeachers TV Vol.318 近畿大学附属小学校 福嵜将樹 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは4日、iTeachers TV Vol.318 近畿大学附属小学校 福嵜将樹 先生による「ICTで「つながる+広がる」学び(前編)」を公開した。
近畿大学附属小学校のICT活用ビジョン「Communication & Creation」を中心とした学びの実践を紹介する。福島・神奈川・奈良(本校)にある小学校の2年生同士がオンラインで交流。「ICTを使って、遠くの学校の2年生と友だちになろう」と、学校や地域の紹介をきっかけに交流を深めた。遠くの友だちと【つながる】ことで「伝えたい!」という思いが溢れ、「何を伝えるのか」「どうすれば伝わるのか」を自分たちで考え、対話し、多様なアウトプットが生まれた。様々な実践から感じた、ICTで「つながる+広がる」学びの可能性について話す。
福嵜先生は、公立小学校勤務を経て、2014年から近畿大学附属小学校へ。ICT教育推進委員として、全学年での個人持ちiPadの導入に取り組む。ICT活用ビジョン「Communication & Creation」の具現化を進めている。ロイロ認定Teacher・授業デザイントレーナーに認定。「ICTで生活科」(フレーベル館)制作協力。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、近畿大学附属小学校の外山宏行 先生による「THETA(360°カメラ)を使ってお手軽VR体験」。
外山先生は、進学塾や専門学校での講師経験を経て、2006年から近畿大学附属小学校に勤務。2019年にApple Distinguished Educatorに認定。校内外でiPad を活用した実践を発信したり研修やワークショップを行なっている。
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.321 市川工業高等学校 片岡伸一 先生(後編)を公開(2022年5月25日)
- 埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成(2022年5月25日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会第8回「genially」6月12日開催(2022年5月25日)
- 金沢工業大学と鹿島、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始(2022年5月25日)
- 休日の部活指導の民間委託、部活経験者の70%以上が「賛成」=日本トレンドリサーチ調べ=(2022年5月25日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena 小中5教科」リリース1年で解答数が5億件を突破(2022年5月25日)
- 2022年度の社員研修、企業の29%が「前年より増加予定」=ジェイック調べ=(2022年5月25日)
- 東京工科大学、新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査を発表(2022年5月25日)
- 国立国際美術館、オンライン作品鑑賞プログラム「びじゅつあー」6月19・20日開催(2022年5月25日)
- ネットラーニング、フォーラム「DX時代の企業の人材育成・活用と学校教育」7月開催(2022年5月25日)