2022年5月10日
鹿児島高専、生徒が「デザインと動画」で地域おこしに協力
鹿児島工業高等専門学校は6日、同校電子制御工学科2年の有村春汰さんと濱屋敷遙さんが、地域おこしを目的とした全国オートバイ神社のステッカーとPR動画を制作したと発表した。ステッカーは檍神社で販売しており、PR動画も鎮座祭(認定式)で公開された。

電子制御工学科2年生の有村春汰さん(右)と濱屋敷遙さん(左)
同神社が全国オートバイ神社に認定を記念した鎮座祭(認定式)に合わせ、神社のステッカーの発売を計画。鹿児島県曽於市で地域おこし活動を行っている「南之郷もりあげ隊」代表の佐野忠昭氏を通じて、同校の機械工学科 白石貴行准教授にデザインの依頼があった。同准教授は鹿児島高専SSD(Supporting Students Dreams)制度による学生の指導を担当しており、動画やデザインに興味のある有村さんと濱屋敷さんが参画。地域おこしプロジェクトが立ち上がった。 オンラインミーティングを重ねデザイン案を練りあげるうちに、ステッカーデザインに留まらず、イベントのPR動画制作も決定。二人が協力して動画を制作し、公開した。
鹿児島高専SSD(Supporting Students Dreams)は、同校に在籍する学生に、各種コンテストへの参加や社会貢献への参画を通じて、『将来の自分をかたち作る新たな武器を手に入れてもらう』と共に、『高専生のポテンシャルの高さを世の中に広く情報発信してもらう』ことを目的とする。これまでの実績としては、①教育委員会を通じ、離島の小中学校に出前授業や講話を行った「サイバーセキュリティボランティア」(セキュリティ人材育成事業)。②今まで応募できなかったコンペの部門に挑戦し、147応募作品中12作品の本選進出に選ばれ、審査員特別賞を受賞した「空間デザイン部門応募プロジェクト」。③鹿児島県伊佐市牛尾校区コミュニティとコラボして、地域の伝統や風習を後世に伝える活動に参画した「コミュニティ教科書作りワークショップ」等がある。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)