- トップ
- 企業・教材・サービス
- freee、デジタル人材の育成を目指す都教委の「Tokyo P-TECH事業」に協力
2022年5月13日
freee、デジタル人材の育成を目指す都教委の「Tokyo P-TECH事業」に協力
freeeは12日、企業と連携してデジタル人材の育成を目指す、東京都教育委員会の「Tokyo P-TECH事業」への協力を開始すると発表した。
具体的には、東京都立荒川工業高校で、デジタル人材育成のための、教育プログラムの検討や授業協力などを行う。
「P-TECH」とは、「Pathways in Technology Early College High schools」の略称。アメリカでIT人材の不足が叫ばれていた2011年に、貧困層が多いブルックリン地区の子どもたちの教育と就労機会に繋げるために、民間企業とニューヨーク市教育局が連携して開始した取り組みのこと。
東京都では、2019年2月にIT関連企業や専門学校などの高等教育機関と連携して、IT人材育成のための新たな教育プログラムの開発・実施を目的に「Tokyo P-TECH事業」を立ち上げた。
同事業では、①参加企業などによる育成すべき人材の能力などに関する検討と教育活動への協力、②都立高校と連携専門学校での一貫した連携教育カリキュラムの実施、③生徒・学生の進学の支援に関する取組み、④生徒・学生の学習環境の整備—を行う。
2022年度は、荒川工業高校と府中工業高校の2校で試行実施を行うが、同社は他の民間企業・専門学校と共にデジタル人材の教育に協力していく。
関連URL
最新ニュース
- 通信制高校サポート校「DASS」、23日開催の「通信制高校合同相談会」に参加(2023年9月22日)
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)