2022年5月16日
東京工科大学、高校生対象「サイエンス イングリッシュ キャンプ」7月開催
東京工科大学工学部は、日本化学会と共催で、高校生を対象に英語での化学実験などをキャンパスで体験する「サイエンスイングリッシュキャンプ」を、7月29日・30日・31日の3日間開催する。
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2022/05/0516-teu-500x124.jpg)
過去の開催の様子
産業のグローバル化が進む今日、エンジニアにとっても国際的なセンスや語学力が重要となっている。この取り組みは2016年から実施しており、3年ぶり5回目の開催となる。
国際的なキャリアを有する同学教員らの指導のもと、高校では触れる機会の少ない大学の実験設備を使った英語での化学実験やグループディスカッション、成果発表会など、3日間を通じて研究者の現場を身近に感じもらう、希少性の高いプログラムになっている。
化学実験では、「質量分析装置」などの本格的な研究設備を使い、身近な食品や医薬品などに使われている「有機化合物」をテーマにした化学実験を行う。
講師は、米国マサチューセッツ工科大学客員研究員などの経歴を持つ本学工学部⻑の山下俊教授、同森本樹准教授、教養学環のキャンベル・アリステア教授などが担当する。
開催概要
開催日時:7月29日(金) ・30日(土)・31日(日)
開催場所:東京工科大学 八王子キャンパス
主な内容:
29日(金) ガイダンス / 講義「酸と塩基」(日本語) / 安全教育・実験説明 / 英語によるグループディスカッション
30日(土) 実験についての説明 / 英語による化学実験「有機化合物の系統分離・分析」
31日(日) ポスター発表資料作成 / ポスター発表・講評
参加費: 2000円(昼食代/保険代込み)
対面定員:60名 ※7月4日(月)まで受付(先着順)
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)