2022年5月19日
獨協大学、「オンライン国際教育の現在と未来:COIL型教育と外国語学習」6月開催
獨協大学外国語教育研究所は、公開講演会「オンライン国際教育の現在と未来:COIL型教育と外国語学習」を6月10日に開催する。
同講演会では、関西大学国際部教授・同大グローバル教育イノベーション推進機構副機構長の池田佳子氏が、海外の教育機関と連携して行うオンライン協働学習(Collaborative Online International Learning:COIL)型教育の基本理念や外国語教育における実践例について解説。高等教育における国際教育・交流の今後の展開について参加者とともに考える。
新型コロナウイルス感染症の世界的な流行の長期化で、国境を越えて留学生を迎える・送り出す形の国際交流が難しい状態が続く一方、パンデミックは急速な教育のオンライン化、教師と学習者のICTスキルの伸長という結果をもたらしている。このような状況のなか、海外の教育機関と連携して行うオンライン協働学習に注目が集まっている。
そこで今回の講演会では、COIL型教育の研究と実践において先駆的な取り組みを続けている関西大学国際部教授・グローバル教育イノベーション推進機構副機構長の池田佳子氏を講師に迎え、高等教育における国際教育・交流の今後の展開について考える。
開催概要
開催日時:6月10日18時~19時40分
開催方法:オンライン講演会 ※Zoomウェビナー使用
参加費:無料 ※要事前申込
関連URL
最新ニュース
- Withコロナの夏休み、保護者の28%が「夏期講習とオンライン家庭教師の併用」を検討=breath調べ=(2022年6月29日)
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、オンライン進学塾「FCオンライン」が導入(2022年6月29日)
- 関西学院、「SmartDB」の導入で年間5000件にのぼる申請業務をデジタル化(2022年6月29日)
- THE COACH、「神山まるごと高専」の教職員予定者にコーチング研修を実施(2022年6月29日)
- 東洋学園大学、3年次必修科目内で「オンライン模擬就活」を実施(2022年6月29日)
- 九州産業大学、学内問合せにAI対話エンジン「BEDORE Conversation」を導入(2022年6月29日)
- 関西外国語大学、「外国語学部英語・デジタルコミュニケーション学科」などの設置届出受理(2022年6月29日)
- 神奈川大学、2023年4月に「化学生命学部」「情報学部」を開設 5学部体制に(2022年6月29日)
- WRO Japan、国際ロボコンWROを目指して全国37地区で公認予選会スタート(2022年6月29日)
- 翔泳社、「先生を笑顔に!信頼されるICT支援員になるには?」オンラインで開催(2022年6月29日)