2022年5月30日
追手門学院、「OTEMON VIEW」で「フェイクニュース、デマツイート」記事公開
追手門学院大学は26日、大学公式ホームページサイトOTEMON VIEWに「フェイクニュース、デマツイートを拡散する人に共通する意外な特徴とは?」の記事を公開したと発表した。
今回のテーマは「フェイクニュース、デマツイート」。SNSは現代社会におけるメジャーなコミュニケーションツールである。しかし、SNS上に飛び交う情報の中には誤った情報もあり、デマツイート、フェイクニュースとして瞬く間に広まって社会問題に発展するケースも目立つようになってきた。
記事ではデマツイートを拡散する人の特徴について、社会心理学・犯罪心理学を専門とし、ネット荒らしを行いやすい人の性格特性などについて研究を行う増井啓太准教授が解説。拡散されやすいデマツイートの特徴や過去に社会問題になったケースを紹介するほか、拡散する動機についてTwitterを使い大学生に調査を実施し、調査から見えてきた特徴などをまとめている。
関連URL
最新ニュース
- 「すららSatellyzer」で探究の土台を築く、生徒の成長を支える通信制高校 /日々輝学園高等学校 東京校(2025年1月14日)
- 「高校教育改革に関する調査 2024」 =リクルート進学総研調べ=(2025年1月14日)
- 不登校中も6割がPTAに参加、5割以上は「役に立っていない」と回答 =キズキ調べ=(2025年1月14日)
- CBTS、2025年最新版 就職・転職に役立つ資格ランキング発表(2025年1月14日)
- コドモン、愛知県北名古屋市の保育所に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月14日)
- RePlayce、HR高等学院が取り組む「グローバル教育」のプログラムを発表(2025年1月14日)
- れもんらいふ、デザインスクール「Re:DESIGN SCHOOL」の第2期生を募集(2025年1月14日)
- 全国の小学生プログラマーの頂点が決定!ゼロワングランドスラム2024決勝大会(2025年1月14日)
- エクシード、探求型学習教材「マイクラマスター」用に独自の新ワールドの提供開始(2025年1月14日)
- シュプリンガーネイチャー×東京大学、シンポジウム「SDGs Symposium 2025」2月共催(2025年1月14日)