- トップ
- STEM・プログラミング
- Minecraftカップ2022全国大会、今年のテーマは「生物多様性」エントリー受付開始
2022年6月1日
Minecraftカップ2022全国大会、今年のテーマは「生物多様性」エントリー受付開始
Minecraftカップ全国大会運営委員会は、教育版マインクラフトを使ったプログラミング作品コンテスト「Minecraftカップ2022全国大会」を開催する。それに伴い、5月31日からエントリー受付を開始した。
学校の教育現場でも使われている教育版マインクラフトを使い、テーマに沿って作られたワールドを全国・世界各地から募集する。みんながネイチャーポジティブな未来での暮らしを考えるために、今年は生き物と自然に関連するSDGs目標から2つをピックアップし、「生き物と人と自然がつながる家・まち~生物多様性を守ろう~」を作品テーマに設定した。SDGs目標の14番「海の豊かさを守ろう」と15番「陸の豊かさも守ろう」の両方、またはいずれかを取り入れ、生物多様性保全の要素の入ったワールドを作ってもらう。
ジュニア部門・ミドル部門・ヤング部門の3部門のうち、1つに参加できる。チーム編成はすべて1名~30名となっている。なお、今年度の開催から、一部の例外を除き、参加者へのライセンスの無条件・無償での貸与は行わない。参加は無料。全国13地区ブロックに分けて一次審査・二次審査を実施する。
また、大会では参加を目指す子どもたちを支援する教員やコーチをサポートする取り組みを行っている。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)