- トップ
- STEM・プログラミング
- オンラインプログラミング教材「アルスパーク」、無償導入の説明会を開催
2022年6月7日
オンラインプログラミング教材「アルスパーク」、無償導入の説明会を開催
アルスクールは、経済産業省「EdTech導入補助金2022」の事業者に採択されたのに伴い、同補助金を活用して、同社のオンラインプログラミング教材および学習管理システム「アルスパーク」の無償導入を希望する学校・自治体の担当者向けの説明会を、随時開催する。
「アルスパーク」は、世界でも日本の小学校でも数多く使われているプログラミング教材のひとつ「スクラッチ」をベースに開発。基本ロジックなどはそのままに、子どもたちが使いやすい素材や拡張機能などを多く用意し、徹底的に学びやすくしてある。
同社オリジナルの探究型カリキュラムに沿ってレッスンを行うことができ、子どもたちにも分かりやすく、講師にとっても安心してレッスンを行うことができる。
また、様々な学習管理機能を実装。子どもたちが作った作品からスキルを評価する「スキル評価システム」では、子どもたちの作品に使われたロジックやその頻度、使われ方などを分析し、そのスキルを評価する。
開催概要
開催日程:申込フォームで都合のいい日程を選択
開催方法:Zoomによるオンライン形式(レッスンの見学も受付中)
対象者:小学校、中学校、フリースクール、自治体教育委員会の関係者
主な内容:
・アルスパークの機能紹介
・アルスパークを使ったレッスン例、導入までのステップの説明
・プログラミングを使ったカリキュラムについて
・プログラミングワークショップ
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)