2022年6月8日
セーブ・ザ・チルドレン、GCPEAが報告書「攻撃される教育2022」を発表
セーブ・ザ・チルドレンが参加する「教育を攻撃から守る世界連合(Global Coalition to Protect Education from Attack(GCPEA)」は1日、報告書「攻撃される教育2022(Education under Attack 2022)」を発表した。
同報告書は、世界中の紛争地域における教育に対する攻撃について調査し、とりまとめたもの。
紛争地域の学校や大学を標的とした攻撃が増加していることが明らかにされ、過去2年間で9000人以上の学生、教員、教育関係者が攻撃の影響を受けたとする。
2020年と2021年の間に、紛争地域の学生、教員、学校、大学に対する軍や非政府武装組織による攻撃が5000件以上発生したことも報告され、こうした攻撃には、学校や大学への爆撃や焼き討ち、生徒や教育関係者への性暴力、殺害、拘束、拉致、武装集団への勧誘、学校の軍事利用などが含まれる。
攻撃件数は2019年から2020年にかけて約30%増加し、2021年は2020年と同水準。攻撃の増加を記録した国には、ブルキナファソやコロンビア、エチオピア、マリ、ミャンマー、ナイジェリアが含まれる。
軍や非政府武装勢力が学校や大学を軍事目的で使用する事例は、2020年、2021年の2年間で前年の2倍以上に増加。教育機関は、軍事作戦の拠点、兵士の兵舎、収容所などとして利用されているという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)